忍者ブログ
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事がら、各地をじっくり見て廻る機会が多くあります。

 

地域の要所・要所に神社や仏閣が立地しているのが目につきます。

 

信仰心はほぼゼロですが、なんで、各地に神社やお寺、祠、お地蔵さんまで数多くあるのか・・・考えることがあります。

 

神や仏にすがったり、祈ったりすれば、救われると心から信じている人がそんなに多いとは思えません・・・。

 

なのに、世の中に、こんなに多く祈りの対象が存在し、中には、周囲を威圧するかのように、そびえ立っているものもあります。教団や宗派の権威を象徴する役目を担っているのはよく分かりますが、わからないのは、それを支える人の心や経済的基盤です。

 

宗教の起源や歴史的な役割について、深く考えたことはありませんが、人の心の弱さや生活の厳しさ、限りある命への不安等々を反映して、人の心が生み出し、人びとが支えてきたことだけは確かなことでしょう。

 

普段、立派(?)なことを言っている偉い人が、いざ、命にかかわる厳しい局面に立たされた時、ヘナヘナとなってしまったり、真っ先に逃げ出したりすることはざらにあることです。

 

そんな、ギリギリの局面でも信念を曲げずに、立派な態度を貫き通した人も何人か思い浮かびます。

 

元韓国大統領の金大中氏、南アフリカのマンデラ氏、・・・、いずれも筋金入りのクリスチャンです。

 

身近な例では、日本バプテスト連盟の人々をあげることもできます。

 

日本全体が原子力発電の「安全神話」に服従させられていた2008年に「我が国の原子カ行政を憂慮し「無核・無兵」社会を目指すことを求める声明」http://www.bapren.jp/uploads/photos/164.pdf)を出した勇気と先見性に驚きと感動を覚えます。

 

正直に言って、神社仏閣に代表される宗教の世界は、過去の遺産にすがって生きている人々の集団ぐらいの認識しかありませんでした。

 

もっとはっきり言えば、神社仏閣を通して見えるものは、過去そのものであり、未来は全く見えないのではないかぐらいにしか考えていませんでした。

 

信念といえるほどのものではありませんが、自分の生き方、生き様としては、過去を振り返ることで未来を見ようとする姿勢そのものが、片手落ち、誤りではないか・・・といった程度のものでした。

 

曇りのない目で現状を分析し、考えぬき、変化の予兆を見つめぬくことで、ボンヤリしたものであっても、未来が見えてくるのではないか・・・、そんな姿勢こそが、今求められているのではないか・・・と考えていましたし、その姿勢・思考が誤っているとは思えません。

 

しかし、日本バプテスト連盟の人達の真剣さに比べて、自分などは、まだまだ足許にもおよばないということが、やっと分かりかけてきました。

 

この夏休みを奥日光の避暑地で10日ほど過ごしました。

 

帰り道には日光東照宮があり、外国人観光客で賑わっていましたが、なぜか、お参りする気になりませんでした。

 

威風堂々たる神社仏閣が、現実問題に立ち向かうことを避け、過去の権威や栄光にすがる、哀れな存在に見えたからです。

PR

お百度参り・お百度を踏むという祈願のしかたがあります。

 

私が唯一楽しみにしているテレビ番組鬼平犯科帳の昨夜版で、一人息子を拐かされた母親が裸足でお百度を踏み、疲れはてて途中で気を失うというシーンがありました。

 

それで憶い出したのですが、私が大学受験の浪人生活を送っていた時に、母親が相馬の家の近くのお寺で合格祈願のお百度参りをしてくれたことです。

 

東京で予備校通いをしていた正月明けだったでしょうか。ハガキで「さりげなく」知らせてくれました。

 

50数年前ですから、通信・連絡手段は郵便ハガキが主でした。「ふるさとの便り」が届くのは月に2~3回、こちらから出すのは、送金を受け取った時の返事ぐらいだったわけですが、この時のハガキだけははっきりと憶えています。

 

お百度参りに、どのぐらいの効用があるのかは分かりませんが、願いごとを叶えるために、何か行動をしなければ・・・という思いと、その思いを相手に伝えることで、伝えられた側が発奮するという効果はたしかにあるようです。

 

浪人生活も二年目で、ややたるみがちであった自分の心に、ムチ打つハガキであったことはたしかです。

 

それに加えて、お百度を踏むという行動は、一つのことに集中してかなりの時間を過ごすということであり、過去をふり返り、将来のことを考えるという意味でも、かなり有用な精神作用が働くのではないでしょうか。

 

家や土地を買うという決断や行動の場においても、「お百度参り」の行為は役に立ちそうです。

 

一生に一度といわれる買い物をするわけですから、現地・現場は百回とまではいかんくとも、最低でも7回は「お参り」すべきとされています。

 

朝、昼、晩、真夜中、早朝、雨の日、風の日、これぐらい現地を訪ねれば、多くのことが見えてきます。

 

くれぐれも、「早く決めないと、他の人で決まりますよ・・・」などという仲介業者の「アオリ行為」に乗せられないように気をつけて下さい。

 

一見して気に入った物件について、買う側がとるべき行動は、「購入申込書」俗にいう「買付証明」を売り主側に出すことです。

 

念のためつけ加えれば、「買付証明」は法的には買い主(予定者)を何ら拘束するものではなく、買い希望の優先順位を確保するためのものです。

 

もちろん、「買付証明」を受け取った売り主側については、他の買い主に対する仲介行為を一時的に中止し、「商談中」の扱いとして、買い主の最終判断を待つという、道義的責任は生じます。

 

お百度参りを物件探しにあてはめれば、信頼できる仲介業者のホームページを50回も100回も訪れ、徹底してチェックすることではないでしょうか。

 

自分の時間を使って、100回もホームページを見るのは大変ですから、希望条件をメールで仲介業者に登録し、条件に合致しそうな物件情報をメールで送ってもらうという手法が、最も合理的で、進んだ手法だと信じて、がんばっています。

 13年程前から「海外所在不明者調査」という仕事を始めました。

http://takakan.blog.shinobi.jp/Date/20120831/

 

 移民としてブラジル、ペルー、アメリカ等に渡った日本人の子孫、約200万人のうち、所在不明(日本にいる親族と連絡がとれない)となっている人の所在を探し、日本に残された財産の相続手続きを進めるためです。

 

 主として、公共用地の買収の手続きを円滑に進めるために必要な調査となるわけですが、弁護士や司法書士の先生方からの問い合わせや依頼も少なくありません。

 

 公共用地買収の担当者は、買収予定地に数多くの相続人が存在し、そのうちの誰かが海外に渡り、今は連絡が取れなくなっている事情が判明した場合、大変困ってしまうようです。

 

 わが国でそのような場合に対応し、しっかりした調査をしてくれる能力・ノウハウを持った企業が存在しなかったので、「日本で唯一のビジネス」、文字通りオンリーワンのビジネスとして力を入れてきました。

 

 時間と労力、ノウハウを要する仕事なので採算ラインに達するまでは、持ち出し仕事・ボランティアのつもりでがんばってきましたが、1年程前に強力なライバルが出現しました。

 

 何と、日本外務省が平成26年3月17日付でホームページに「所在調査について」という広報を載せたのです。(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shozai/

 

 本来、外務省はこのような調査をもっと早くから、力を入れて取りくむべきだったと感じていましたが、いずれにせよ、大きな進歩であることはまちがいありません。

 

 しかし、所詮はお役所仕事、様々な条件・制約を設定しているので、実際に成果を出せるか否かは定かではありません。

 

 新しい仕事・ビジネスにとって、ライバルの出現は大いに歓迎すべきことです。

 

 なぜかといえば、その分野のビジネスが世の中から必要とされ、発展すると理解する人がそれだけ増えたということだからです。

 

 外務省の「所在調査について」という広報記事も、このコラムを書くに際して、念のためと思って「海外所在不明者・調査」というキーワードで検索をした結果、第2位に出てきたものです。

 

 もちろん、第1位は当社のHPに載っている「海外日系人所在不明者の手がかりを求めて」という記事でした。

<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]