忍者ブログ
[321]  [320]  [319]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が国の起業・創業率が廃業率を下回るようになって約30年になります。

 

出生者数が死亡者数を下回れば人口が減少するのは当然の帰結ですが、企業の場合にも当てはまる「法則」です。

 

法人・個人を含めた、中小企業の企業数はここ3年のあいだに毎年116,000余り減少しています。

 

国レベル・政策レベルの対応策は別として、個人・企業レベル・意識レベルの問題として、トライ&チャレンジについて考えてみます。

 

企業経営の現場では、「トライ」は日常的な「試行」であり、結果としてのエラーは錯誤として許容範囲内のことです。

 

チャレンジはどうでしょうか。トライよりやや重く、企業戦略にも関わる「意思決定」という意味合いも含んでいるようです。

 

そういえば、東芝では、「チャレンジ」は「売上数字のカサ上げをうまく考えよ!」という社内隠語だったようです。

 

新しいプロジェクトの開始や新分野の開拓こそが、真のチャレンジだということは、世の中の常識のはずですが、世界の東芝は、原発事業での世界制覇という「悪夢」に惑わされたのか、1F事故のタタリなのかは分かりませんが、「チャレンジ」で大失敗をしでかして、敗者の道しか残されていないようです。

 

個人レベルでのトライとチャレンジではどうでしょうか。IT技術を中心とした第4次産業革命・日常生活の大変革は、いま正に現在進行形です。

 

人口構成の超高齢化も視点を変えれば、ビジチャンスです。歴史的に見れば、高齢化社会の最先端を走っている日本が、来るべき世界の高齢化時代に貢献できるコト・モノ・ノウハウは少なくないはずです。

 

やや大げさに言えば、毎日がトライの連続であり、試行(錯誤)は日常茶飯事だと思えば気は軽くなります。

 

トライした結果の大部分はエラー(小さな失敗)であり、大ヒットはメッタにありません。問題はエラーの数の多さではなく、一つひとつのエラーから何を学びとるかです。世にいう、「失敗は成功の母」なる言葉の意味はこんなことを言っているのだと理解しています。

 

チャレンジについて考えてみます。

 

大学入試・就職試験・資格への挑戦・起業開業・新規プロジェクトや新分野の開拓・・・いずれもチャレンジ精神やフロンティアスピリッツが背中を押しているからこそできることでしょう。

 

戦略的な思考を深め、経験を積み重ね、失敗の際の備えなしにチャレンジすることは「無謀」レベルのことです。しかし、なぜか、省みれば、「無謀」としかいいようのないチャレンジが、世の中では、成功物語・伝説として多く残されているように感じます。「成功物語」こそが、俗界・世間受けがよいからでしょうか。

 

学生起業家や卒業してすぐに会社を立ち上げる・・・などが一部でもてはやされる風潮がありますが、大いに疑問です。トライに毛のはえたレベルの企画が、たまたまヒットしたということが「成功物語」として語られているとしか思えません。

 

時代の変化や世の中の潮流を深く分析し、対応能力に磨きをかけながら、トライ&エラーを繰り返し、大きな目標にチャレンジする機会の到来を待ち伏せする・・・。

そんな姿勢こそが、時代が求めているチャレンジ精神ではないでしょうか。

 

追伸

 

飲食業界は、起業・開業のビジネスチャンスにあふれている業界とみます。セントラルキッチンで作った食材を、アルバイトに毛の生えたレベルのスタッフが、マニュアル通りに「調理」するだけの全国展開のチェーン店などは、スキマだらけの業態・ビジネスモデルであり、腕を磨いた個人店主は十二分に対抗できます。学歴など全く通用しない世界です。

 

トライ&チャレンジの姿勢とフロンティアスピリッツさえあれば、十二分に勝機のあるフィールドと思えます。

PR
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]