忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 幼少時から、先のこと、将来のことをあれこれ考えるのが好きな方でした。

 

 実技としてのソロバンは全く苦手でしたが、生きていく上でのソロバン勘定は、得意な方だと、周りから見られていたようです。

 

 中学生のときに、能力的には優れているのに、なぜか「グレ」て、不良グループの番長格だった級友に、「いつまで間尺に合わない生き方をしているのだ!自分の人生を計算してみろ!」などと忠告して、後日、大いに感謝されたことがあります。

 

 目先のソロバン勘定からいえば、不良グループの「番長」などは相手にしない、関わらないという対応が普通なのでしょうが、なぜか、「大きなソロバンで考えてみろ!」などと大きなお節介を言ったらしいのです。

 

 「元不良」の友人は、その後厳しい修行に耐え大工の「棟梁」となりましたが、会うたびに「感謝」されています。

 

 目先の利害・損得ではじく「小さなソロバン」でなく、将来のことも考えた「大きなソロバン」勘定という生き方、考え方はあたりまえだと思っていましたが、「大きなソロバン」の意味については誤解もあるようです。

 

 20年程前でしょうか、大手商社の仙台支店のトップと親しくお付き合いをしていた時期があります。

 

 商社マンですから、当然、ソロバン勘定には慣れていると思い込んでいましたが、「大きなソロバン」を話題にした時、小学校でソロバンを習う際に使う大型ソロバンの意味だと相手が思い込んでいることに気づきました。

 

 長い目でみた、戦略的な「ソロバン勘定」という意味での「大きなソロバン」ということが、なかなか理解してもらえなかった不思議な経験です。

 

 今にして思うと、大手商社マンとはいっても、目先の利益を上げることで毎日を過ごしていたんだなーと、少し分かりかけてきました。

 

 そういえば、「今手がけているプロジェクトが〇になれば、歩金として3%を払いますよー」と、アケスケに言われました。

 

 人間を70余年やっていますが、こんなにアケッラカンと言われた経験は初めてでした。

 

 私に人を介して接近してきた理由も、そんなところにあったのかーと、相手が急に賤しい人間に見えてきて、・・・以来、疎遠になりました。

 

 当時のY市長と私の関係を嗅ぎつけて、便宜をはかってもらいたい・・・ということのようでした。

 

 そういえば、この商社は幹部が目白の田中邸に5億円の現ナマを持ち込んだ有名な会社です。

 

 このコラムを書いている途中で、念のため、Yahooの「大きなソロバン」を検索してみました。

 

 「小さなソロバンよりも大きなソロバンをはじく・・・」中内 功 2014-7-28

 

 「片手にそろばん、片手にロマン」

 

 「喬、小さなそろばんをはじくな。大きなそろばんをはじけ。心がけや覚悟、そういう大きなそろばんをはじいた方がいい。」

エステー会長 鈴木喬さんの父の遺言 2014-8

 

 「論語と算盤(そろばん)」

 

 など41万件余りが表示されました。大部分はソロバンメーカーと「ソロバン教室」の案内ページです。電卓→パソコン→スマホの時代になっても全国でそろばん教室が健闘(ピーク時の14分の1、約10万人)していることもよーく分かりました。

PR

 テレビ・ドラマはほとんど見ないのですが、BSフジが(月)~(水)7pm~で流している「鬼平犯科帳」は時々観ます。

 

 数か月前に観た番組の中で、二代目中村吉右衛門が演ずる「鬼平」こと長谷川平蔵のセリフに「「・・・人間にとって、時の流れほど強い味方はないもんだ・・・」という言葉がありました。

 

 何かピンとくるものがあって、そのセリフを手帳に書きとめておきました。なぜピンときたかというと、23年前に、「時間を味方にする」( http://www10.plala.or.jp/tika-infre/jikanmikata.html )というコラムを不動産鑑定士の業界誌に載せたことがあったからです。

 

 「将来のために、今の時間を使う。・・・時間の経過につれて、展望は開け、末広がりに・・・」といった内容のコラムでしたが、今でも、その生き方、時間とのかかわり方は正しいのではと思っています。

 

 23年前ですから、インターネットはほとんど普及していませんし、検索エンジンそのものが存在していませんでした。

 

 その時代に情報を集め分析するには、新聞・雑誌・書籍で調べたり、直接人に会ったり、現地を訪ねたりする以外に方法がなかったわけです。

 

 「鑑定のひろば」という不動産鑑定士協会の会報に記事を書いたきっかけも、定期購読していたエコノミスト誌の記事でした。

 

 同誌の創刊70周年を記念して、「エコノミストと私」という特集が企画され、私の記事が掲載されました。( http://www10.plala.or.jp/tika-infre/ekonomisuto.html )

 

この記事を目にした「鑑定のひろば」の編集担当だった不動産鑑定士が、私に「鑑定のひろば」にも何か寄稿してほしいとの連絡があり、「時間を味方にする」というコラムを書いたわけです。

 

 ネットが普及していない時代には、雑誌や書籍が主な発信手段であり、それを目にした読者が手紙や電話で連絡し会うというのが普通だったわけで、今と比べるとまったく不便だったわけです。

 

 ネットが普及した今の時代は、ツイッターやFacebook・ホームページなどでの発信・交流はあたりまえであり、既存のメディアは長い目で見れば「大苦戦」を強いられることはまちがいないでしょう。

 

 犯科帳のセリフで古い記憶が呼び覚まされて、「時間を味方にする」というキーワードでYahoo検索をしてみました。最初のページに載っていたのは以下の記事です。

 

1)時間を味方にするのショッピング検索結果(1,040件)

 

2)時間を味方につける記事一覧 小さな組織の未来学―nikkei BPnet

 

3)「時間」を味方に引き入れるための7つの思考法―ガベージニュース

 

4)時間を味方につける、という考え方―あやえも研究所

 

5)時間を味方にするの商品検索結果

 

6)なぜあの人は「時間」を味方につけることができたのか(一般書)

 

7)時間を味方にするのヤフオク!検索結果(2件)

 

8)時間を味方に一億|生涯収入5億円倶楽部

 

9)時間を味方につける投資法|生涯収入5億円倶楽部

 

10)時間を味方につけると、子どもの学費までもチャラになる

 

11)時間を味方にする

http://www10.plala.or.jp/tika-infre/jikanmikata.html


10数年前に不動産鑑定士として独立開業することを決意したときに、上司から、組織を 離れることの困難さをさとされた。むろん、好意からの言葉ではあるが、いささか反発を 覚えながら、自分は、時間を味方にした生き方をして来ましたから、たぶん何とかなるで・・・

 

12)横山光昭の名言|時間を味方にするー名言DB|リーダーたちの名

 

13)時間を味方につける長期積立投資は今すぐ始めるべき!

 

ヤフー検索で何と約125万件と表示されました。10数年前にHPを作成し、「時間を味方にする」というコラムをupした時は、ほとんど検索表示はなかったと記憶しています。

 

この125万件余りの検索結果から二つのことを学びました。

 

一つは、キーワードに関連する商品広告の表示が目立つことです。今はやりの「情報汚染」というか、昔風に言えば「商業主義に毒されている」ということでしょうか。

 

二つ目は、「時間を味方にする」という言葉や理念が世の中に広くゆきわたってきたということです。

 

経営理念・投資スタンス・人間の生き方などに関連した著作やコラムが目に付きます。

 

「時間を味方にする」「教」の元祖だと思っていた私のコラムは何と11位につけているにすぎません。

 

125万余件の検索結果の11位なのだから、・・・「まあーいいか」ということでしょう。

 

負け惜しみでいえば、・・・・・・内容的にはダントツの1位だと思うのですが・・・。

 

このコラムがupされて、(1週間後に)はたして何位に入るか・・・、楽しみでーす。

 

 

 

 

 

 

 10年後の福島市の姿を不動産を中心に予測してみました。

 

 まず人口予測です。

 

 国立社会保障・人口問題研究所の予測では、2025年の福島市の人口は26万人台まで減少します。

 

 これは原発事故前の予測なので、被災者の定住や復興・除染関連の人口増を考慮すると、若干、上振れの可能性もありそうです。

 

 人口減の影響は経済活動全般に及びますが、新築戸数の減少や空家・空室の増加として顕在化します。

 

 地価の下落傾向も続くとみるのが正解でしょう。

 

 市の税収も増加は見込めませんから、コンパクトな財政とコンパクトな街づくり・都市づくりの傾向は一層加速することはまちがいありません。

 

 将来予測をする場合、最良のシナリオ、最悪のシナリオ、中間のシナリオを想定し、その裏づけとなる理由・原因について分析する手法(シナリオ・プランニング)が有効だとされています。

 

1)最良のシナリオ

 

 ピーク時に、約1万5,000人と推定された福島市内の仮設住宅や借り上げ住宅に住んでいた被災者の大半が、福島の住環境の良さに魅せられて、市内に土地求め住宅を建設して住むことになる。

 

 特に、65歳以上の高齢者の大部分は、医療施設や高齢者ホーム等の介護施設の整った福島市を第二の郷里と決め定住を決意する。

 

 その結果、福島市の高齢化率は高まるが、行政も高齢化時代の対応策をよく研究し、行政主導型で、元気な高齢者の活躍の場を創り出す。

 

 行政が主体となって、働く高齢者、地域活動や社会活動に参加する高齢者に時給500円に相当するポイントを附与するシステムを全国に先がけて実施することで、市内の高齢者が「元気印」になるだけでなく、全国から「元気印」の高齢者が「働く場」や「生きがい」を求めて続々と集まってくる。

 

 福島市が来るべき超高齢化社会の世界的なモデル都市となり、国内だけでなく、アジア諸国からも見学者・体験希望者・参加希望者が年間20,000人以上も来福するようになる。

 

 そのなかの5%=1,000人が福島市内への移住を決め、毎年1,000人の人口の社会増が実現する。

 

 その結果、全国の地価は下落傾向が続くなかで、福島市の中心部の土地価格は毎年2%upの状況が続き、周辺部の地価も横ばいという全国的にも珍しい県庁所在地となる。

 

 (2)最悪のシナリオ

 

 アベノミクスの失速が表面化し、政治の混乱・混迷が続く。

 

 地方主権を唱える政治潮流が勢いを増し、わが国でも道州制が実施される。

 

県や州の役割や権限は小さくなるが、それを機会に、県庁を福島県の地理的な中心部である郡山に移すという運動も活発化し、ついに、県庁は郡山市に移転することになる。

 

その結果、県庁(本庁)に勤務していた職員と家族・関係者合わせて5,000人程度の人口減となる。

 

福島市と周辺部は活気が失せ、夜の街も灯が消えたようになる。

 

市内には空家や空室が目だち、中心部の地価は毎年3%程度の下落が続く。

 

行政も方向性を失い、オロオロするばかりで、活路を見いだせないままに、時が経過する。

 

3)中間のシナリオ

 

行政当局は、少子高齢化社会への対応策として、子育て支援策に重点を置き、保育所の整備・中学生以下の医療費無償化・学童保育施設の大幅充実などの施策に積極的に取り組む。

 

しかし、これらの施策は、全国の自治体が力を注いでいることであり、特に目立った効果は見られない。

 

東北中央道は、米沢・福島・相馬間が開通し、三都市の連携は強まるが、「企業誘致」「工場立地」効果はない。

 

時代が、経済成長主導型から、熟成経済・低成長へと大きく変化してしまったからです。

 

経営主体のダイエーがイオンに吸収され、去就が注目されていた駅前のNデパートがついに閉店。跡地利用がなかなか決まらず、関係者の気をもませていましたが、3年目にして、やっと、高齢者ホーム併設型の保健・医療施設として民間主導で再生される。

 

市内の空室率は20%に達し、住宅新築は激減する。土地価格は毎年2%程度下落し、人口も26万人台の前半まで減少する。

 

唯一、救いとなる現象は、健康で知的水準の比較的高い高齢者が中心となって、福島の魅力を発掘し、育て上げ、全国に発信することで、全国の高齢者の注目を集めるようになり、「高齢者天国」を目ざすという街づくりのコンセプトが出来たこと。

<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]