忍者ブログ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このほど、政府の地震調査研究本部は30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した08年版「全国地震予測図」を公表しました。①静岡市86.8%、②甲府市82.3%、③津市62.5%、④高知市54.3%と50%を超えた確率で、30年前の宮城県沖地震以上の揺れが予測されているわけです。
確率の低い順位では、①福島市0.1%、②盛岡市0.2%、③宇都宮市0.3%、④札幌市0.5%、⑤佐賀市0.6%となっています。地震に対する安全性という点では、静岡市の868分の1、東京(新宿区)の114分の1、周辺県との比較でも仙台市の28分の1、山形市の8分の1、水戸市の83分の1、新潟市の34分の1、宇都宮市の3分の1といずれもダントツの低さです。
自分は30年前の宮城県沖地震を震源地に近い仙台市の一番町にあった第一勧業銀行ビル内で体験しました。(財)日本不動産研究所に勤めていた頃のことです。夕方5時過ぎにチョットした予震がありましたが、夕方のミーティングを続けていた時です。ゴーという音と同時に地底から突き上げられるような感じを受けました。周りのロッカーが倒れかかってきて、何人かで手で押し戻した光景をはっきり覚えています。水道、ガス、電気も止まり1週間ぐらいは仕事にならないので、手分けして市内の被害状況の調査に出かけました。調査のポイントは被害を受けたビルや家屋の状況把握と原因調査、高台の造成地の被害状況の調査です。初歩的調査で分かったことは、建物については地盤の弱い埋め立て造成地に立てられた1階を駐車場にしたいわゆる下駄履ビルの1階部分がつぶれ易いということです。地盤については、高台の造成地の場、もとの地山を切り土した部分に被害は全くなく、谷を埋めた盛り土造成の部分に被害が集中していたということです。仙台市の震度が6弱でしたから、今回発表された震度予測と同じものです。人的被害は少なかったのですが、建物やインフラの被害は大きなものでした。
今回の発表でも明らかなように福島市の場合、地震のリスクは他の都市との比較で非常に低いわけです。これを企業誘致や地域振興の材料に使うのは、何か他人の不幸や欠点を自分を売り出すために利用するようで感心しない方も多いことでしょう。しかし、福島に住み、生活している一市民としては大いに安心してよいことですし、全国に宣伝しても許されるのではないでしょうか。そういえば、10年程前に、市役所の企業誘致係の担当者が私の事務所を訪ねてきたことがありました。大笹生の研究学園都市(オフィスアルカディア)の造成地の分譲価格についての相談でした。日本海沿いの工業団地のなかには、10年間は地代はゼロ、工場を建て地元の人を雇用してくれれば、10年後は土地は無償で譲り渡しますという好条件の工業団地もありますよ、分譲価格は原価割れ覚悟で決めるしかないですよ、といった話をした覚えがあります。進出予定企業が精密機械工業だというので、大笹生の活断層の話を聞いてみました。市の担当者も当然大笹生活断層のことはよく知っていたのですが、進出予定企業側にはまだ説明していないとのことでした。私は、不動産鑑定士としても、一市民としても、まず真っ先に進出予定地が活断層の真上にあることを説明すべきこと、たとえ1000年に1度の発生確率だとしても、相手が調べて分かる前に市側から十分に説明すべきであると市の担当者に説きました。大笹生の十六沼周辺では未だに企業の立地はなく、スポーツ公園として一時的に利用されているところを見ると、市の担当者は誠実な対応をしたのだと思います。目先の利益、一時的な利害で行動するのではなく、長期的な視野で、誠意を持って対応する、そんな生き方を貫いていきたいものです。
PR
日本では耳慣れない言葉ですが「リバースモゲージ」という金融制度があります。高齢者が自宅を担保に入れて金融機関から生活資金や老後資金を借り入れ、本人は自宅にそのまま住み続けて天寿を全うした後は、その担保物件を売却して借入金を返済する契約・金融制度です。フランスでは広く普及しているといわれていますが、わが国では武蔵野市が保証を付ける型でM信託銀行が実施している程度で、あまり普及していません。武蔵野市のケースも地価下落で融資限度額が下がってしまい、実質的には機能していないようです。
このリバースモゲージの「福島版」ともいえる案件が今、わが社に持ちこまれています。「福島版」を考えだしたのは、中心部に近い○地区に住む92才の元公務員のJさんです。138坪の高台の土地に40坪の木造平家建てで、バリアフリーのリフォーム済の家に38年住んでいる方です。総檜造りで手入れもよくされており、あと50年は十分に住める建物です。90才の奥さまもお元気で、共済年金も充分にあり、現在の生活には余裕があります。去年の9月にJさんが62才の長女Iさんと一緒にわが社を訪ねてこられ、土地・建物(自宅)の価格査定と売却について相談を受けました。不動産鑑定士としての査定額は1,590万円(土地1,380万、建物210万)と後日回答いたしましたが、実は……、ということになりました。自分達夫婦は90才を過ぎているのであと5年ぐらいの余命だと思っている。どんなに長くても10年でしょう。この土地・建物を誰かに買ってもらい、その人に家賃5万円を払って住み続ける条件だとすると妥当な売却額はいくらと査定するかとの質問でした。売買契約と同時に5年更新の賃貸借契約を結び、5年分の前家賃300万(5万×60ヶ月)を契約時に支払うという条件が付いた場合、売買価格はいくらとすればよいかという相談です。売却の目的は、夫婦の葬儀費用(250万×2人)を確保しておきたいということでした。どんな人が買い主となるかも含めて4~5日考えた末の結論は、売買価格は900万円、買い主の実質支払額は600万円(前家賃300万円を差し引く)という結論を伝えたところ、Jさんにも娘さんにも納得していただけました。ただし、この売買は対外的には非公開にして欲しいという強い要望がありました。自分達が住み続けるのですからなおさらなことです。
幸い、わが社には400人近い市内で物件を求めている人が登録されていますので、この土地・建物を「収益物件」として近くに住むHさんにご紹介しました。Hさんは600万で5年後から年間60万円の家賃収入が見込める「収益物件」としてまず考え、次に高台に建つ総檜造りのバリアフリーの家として、将来自分達が住んでも良いと考えたようです。年末には契約寸前まで進んだのですが、株式市場が大幅に下げ、FX取引でも損失が出たために契約寸前で延期となってしまいました。為替の先物取引であるFX取引は円が1ドル125円ぐらいまでにならないとHさんの資金力は回復しません。他に買い希望の人がいれば、話を進めてもらって結構ですということになりました。
円が125円まで安くなることを願いつつ、皆様方の中でこの物件に関心がある方がいればと思い、物件のご紹介をいたしました。意のあるところをくみ取っていただければ幸いです。
宅建業の免許を取り、不動産仲介業を始めてからまもなく3年になります。「石の上にも三年」といわれますが、石の上でも3年続けてすわれば暖まる、つまり辛抱すれば必ず成功するという願いを込めた諺のようです。まもなく3年になりなすが、私のすわった石はなかなか暖まってくれません。神様はまだまだ修行が足りないと厳しい試練を与えて下さっているのだと自分に言いきかせています。
おかげさまで、福島市内の売物件、約700件を載せた情報誌は毎月約400人のお客様にお届けすることができるようになりました。市内には売地、売家、売マンションを合計すると約1,000件の在庫が常時あると推計されています。情報誌に載せる物件数が約700件ですから、まだまだ努力する余地があります。
市内で不動産を探している人(世帯)は常時1,000人(世帯)~1,500人(世帯)と推計されています。つまり市内の世帯数(105,000世帯)の1%~1.5%のご家族が不動産を探しているということになります。わが社ではこのうち、約400人(世帯)の方々に情報誌をお届けしていることになりますが、まだまだ努力不足です。幸い、ホームページをご覧下さるお客様が毎月延べ2,000人ほどいらっしゃいます。このお客様も加えると、わが社が提供している市内の「物件情報」を市内で不動産を探しているお客様の約6割の方々がご覧いただいていると推測しています。
しかし、まだまだ努力不足です。不動産は一生に一度の高額な買い物です。「物件情報」を十分に集め、現地で現物を確かめ、納得するまで調査し、値段も妥当か否か十分に比較検討し、資金計画・返済計画も十分に検討しながら、夢を実現する。私どもの仕事の第一歩は、お客様の物件探しにお役に立つ「物件情報」の提供にあると信じています。不動産仲介業者の商品は「物件」そのものではなく、「物件情報」です。「物件情報」の提供が仲介業のサービスそのものです。その原点を愚直に守ってこれからもがんばります。
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]