忍者ブログ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不動産鑑定士として、不動産に関わる仕事について40年近くになります。

 

日本経済は高度成長、土地は右肩上がりが続くと信じられていたのが、当初の20年でした。

 

平成に入ってまもなく、日経平均の株価が4万円近くのピークから右肩下がり時代となり、土地価格も下げ続けています。

 

株価や地価はこれからどう動くのか、身近な問題ですが、世界経済との関連も深く、予測は難しく、不透明の一言です。

 

10年ぐらい前からでしょうか。グローカルという新造語が流行したことがありました。

 

グローバル&ローカルを合成した造語です。グローバルに考え、ローカルに動く(Think globally, act locally)という意味で使われました。

 

最近の世の中の動きを見ていると、グローカルに行動すること、つまり、大きく考え、小さく動くことが大切だと、つくづく思います。

 

ギリシャの財政破綻を発震源とする「国債」が内包するリスクの表面化は、まだ終着点が見えないようです。

 

先行きが不透明な時代の行動指針として、大きく考え、小さく動くという一般論だけでは、すぐには役に立ちそうもありません。

 

日ごろの心がけ、勉強する際の基本姿勢としては、その通りであっても、それでは、今どうすれば良いのかには、間に合いません。

 

危機に備える準備としては、リスクを分散させる、大きなソロバンをはじく、など色々と云われていますが、やはり胆をくくることにつきるという一言につきるのではないでしょうか。

 

人は誰でも、生まれてくる時は丸裸です。最悪の場合は、もう一度裸一貫からやり直すぐらいの胆を決めれば、何も恐いものはありません。

 

一からやり直す「勇気」こそが、今、時代が求めていることなのではないでしょうか。

 

お金を失っても、失うものは小さい。

信用を失えば、失うものは大きい。

勇気を失えば、総てを失う。

 

こんな言葉を思い出しました。

PR
 前回は不動産仲介業の「哲学」という切り口で、仲介業の経営理念・経営哲学について考えてみました。
 
 今回は、科学という切り口で不動産仲介業について掘り下げてみます。
 
 科学とは、実験できること、実証できること、測定できることを対象にし、その法則を探すことだとされています。
 
 インターネット・ホームページを中心に不動産仲介業を営む業態はネット不動産といわれています。わが社の不動産事業部の営業スタイルはネット不動産そのものです。
 
 ホームページ(私は「ネット店舗」と位置づけています)を通してお客さまとまず出会い、メールを通してお客さまとの理解を深めていく仲介業の新しい試みです。
 
ホームページ・ネット店舗から物件情報と会社情報を発信し、地域内で不動産を探しているお客さまの「求めているもの」「必要としているもの」を提供することが第一歩です。
 
しかも、お客さまの心に響き、心に届く言葉で「情報発信」をしなければ、空振り、空廻りに終わってしまいがちです。
 
このネット不動産にとって一番大切な、ホームページをいかに運営するかということは、実は、かなり難しい問題なのです。
 
ネット不動産の経営者や担当者は、日夜、このことで頭を悩ませ、ない知恵を絞って考え、試行錯誤を繰り返しているわけです。
 
幸い、ホームページは、自分の手で改良を加え、修正・追加・削除が自由にできるようになっています。(自社で簡単に修正・追加・削除ができないホームページはホームページ制作会社のカモであり、基本的な設計思想に問題があると考えるべきです)
 
つまり、自分の頭で考え、工夫したことをホームページ上で実験できるのです。しかも、その結果を翌日、1週間後、1ヶ月後、1年後と、いつでも測定し、知ることができるのです。
 
ネット店舗の「商品」は物件情報です。この商品の展示方法を替えてみたり、特選品コーナーを設けてみたり、商品を入れ替えたりは日常茶飯事です。
 
店舗の特徴・独自性を強調するために、会社の理念や姿勢、ブログやコラム、日記・ノート何でも載せることができます。
 
つまり、経営科学が説く基本サイクル、Plan(計画)→Do(実行)→Check(検証)→Action(新たな行動)、PDCAが、日常的に可能となったのです。
 
これは、すばらしいことではないでしょうか。インターネット・ホームページと不動産仲介業は、非常に相性の良い関係だと、常々考えていましたが、ホームページの運営を通して、不動産仲介業を「科学」することができるようになったのです。
 
でも、ネット不動産は、まだまだ「揺籃期」です。せいぜい5年、早くから手がけた会社でも10年程度の歴史です。
 
同業者から学び、お客さまから学び、自分の頭で考え抜いて、さらなる地平を切り拓いていくことが求められているのだと、つくづく思います。
 
岐阜市に住むKさんから、前回のコラムについての過分なお誉めのメールをいただきましたので、ご紹介します。
 
 
高橋様が記された後半の顧客の信頼と共感をいかに獲得するかという実験、実証、測定できるという意味では科学と言えますとの内容に共感を覚えます。
 
 同じ製品を扱い、同じ値段を打ち出しても売れないお店と販売を伸ばしているお店があります。そこには販売戦略を「科学」と捉えることができるかどうかにか かっているようです。何か法則があるのでしょうか?朝8時からお店を開き、夕方は9時過ぎまで営業しても販売金額が伸びないお店(A)。土日休業し、朝9時から5時までしか営業しないが前者の倍の売り上げを達成している同地区のお店(B)など。同じ会社規模でも何故こういう現象が起きるか分析したことがあります。
 
そこには高橋様のわが社の目標と使命に「法則」が言い尽くされています。
わが社の目標と使命
 ○ 地域で信頼一番店を目指すこと。
 ○ 数多くの物件情報を提供し、物件選びのお手伝いをすること。
 ○ お客さまの取引の安全をサポートし、保障すること。
 
一番店を目指すための方針を全社員に徹底させているか、製品情報をこまめに提供しているか、得意先が困った時に親身に相談に乗っているかどうかなどが大きなA、B店の相違点でした。
 
顧客がBを選択する大きな理由は下記の通りでした。扱っていない製品でも問い合わせすれば丁寧に答えてくれどこに行けば入手できるか価格情報まで懇切丁寧に教えてくれた。誠実な担当員が多く、専属の担当がいなくても直ぐに待たせず替わりの人間が対応してくれた。クレ-ムが解決した時、わが事のように喜んでくれた笑顔を思い出すので等々。応対する人間性の違いが大きく販売に影響を与えていたのです。B店の社員教育は顧客中心に重点を置いたものでした。困っている時は手を差し伸べ解決すればわが事のように喜ぶ!なかなかできそうでできないものです。
 
 
 書いた本人よりも深く考え、分析していただきました。大いに励みになり、参考になりました。ありがとうございます。
哲学とは何ぞや?と正面から問われ、それを一言で語るのはやっかいなことです。しかし、それを科学との対照で言えば分かりやすくなります。
 
科学は、実験できること、つまり実証できること、または測定できることを対象にし、その法則を探すことです。
 
哲学は、実験できないこと、あるいは実証できないこと、測定できないことを対象に、前提と論理で組み立て、追求することだと云われています。哲学が対象とする意識や観念・理念・倫理は、実験できないからです。
 
なぜ、こんなことを考えたかといえば、経営理念、不動産仲介業の経営理念・経営倫理について、いつも頭の中にあるからです。この業界で、今一番足りないもの、世の中から求められているものが、経営理念、経営倫理だと思うからです。
 
経営理念とは、別な言葉でいえば、広い意味での「経営哲学」ということでしょうか。
 
不動産仲介業者に、誰も経営理念や経営哲学・倫理など求めていない。それは八百屋に行って、魚を求めるようなものだと言ってしまっては、それまでです。
 
世間からはそう思われ、ほとんど期待されていないとしても、企業が、仲介業者が世の中に存続し、仕事を続けていくためには、経営理念・企業倫理は絶対に必要なことではないでしょうか。
 
むしろ、世の中から不信の目で見られ、「存在意義」が見えにくくなっているからこそ、経営理念・企業倫理を高く掲げるべき時だといえるのではないでしょうか。
 
昨年の暮れから、ネット不動産フロンティアノートを書き進めています。17回分を書き終え、ホームページには14回分まで載っています。
 
いま、「不動産仲介業の本質と特徴」という章を書いていますが、仲介業のあるべき姿と現実の落差の大きさを改めて感じています。
 
経営理念とは、
    会社は何のために存在しているのか。
    会社の目標・使命は何か。
    会社はその目標・使命を達成するためどんなやり方で行くのか。
といったことです。
 
経営理念といえるほどの立派なものではありませんが、わが社の場合、不動産事業部開設時に、②にあたるものとして、三つの目標と使命を定めました。
 
わが社の目標と使命
       地域で信頼一番店を目指すこと。
       数多くの物件情報を提供し、物件選びのお手伝いをすること。
       お客さまの取引の安全をサポートし、保障すること。
 
①については、明文化はしていませんが、不動産仲介業というサービスを通して、「顧客満足」を提供すること。お客さま本位のビジネスモデルを確立し、普及させることで、不透明な、信頼感に欠ける不動産仲介業に新しい風を吹き込みたいということです。
 
③については、インターネット・ホームページを全面活用するネット不動産という新しい手法を採用し、物件情報と専門知識の提供により、お客さまの住宅取得のお手伝いをすることです。
 
以上が、不動産仲介業の経営理念・経営哲学というレンズを通して見た、わが社の経営理念です。
 
不動産仲介業の「哲学」という主題からは、少し外れましたが、仲介業者に求められる倫理・「あるべき姿」という意味で少しはご理解いただけたでしょうか。
 
次に、不動産仲介業の「科学」について考えてみました。「経営科学=経営学」の立場から、不動産仲介業、特にネット不動産を分析してみる試みです。
 
ホームページの運営を通して、物件情報と会社情報を提供し、お客さまの信頼と共感をいかに獲得できるかという実験・実証・測定ができるという意味では「科学」といえます。
 
いささか、長くなりましたので、不動産仲介業の「経営科学」は次回にいたします。ご期待下さい。
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]