[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の火曜日(10月29日)に東京新聞特報部の鈴木伸幸記者が来所し、インタビューを受けました。
51年前の2月に、米司法長官だったR・ケネディ氏が来日し、早稲田大学の大隈講堂で講演と公開討論会を行った時のことで、3時間余りの取材でした。
あらかじめ準備した項目は十数項目、即席のやりとりを含めると50問ぐらいの質問に応える時間は「楽しい」ひとときでした。
事の良し悪しは別として、自分の学生時代や、その後の生きた道を振りかえる良い機会を与えてもらったことで、鈴木記者には感謝しています。
50数項目の応答のなかから、下記のような簡潔にして要を得た記事をまとめるのですから、メディアの人の能力に改めて感心しました。
特に、各紙の記事を載せた写真の一番下に
「“Return Okinawa Cries” Here Impress Kennedy」(「沖縄返還要求の叫び」ケネディ氏に強い印象を残す)の英字紙の見出しを載せたことから大きな「発見」がありました。
当時の日本の各紙が、「礼を失した」面だけを取り上げ、米司法長官に何を訴えようとしたか、その内容をあまり書かなかったことと対比して、英文毎日(The Mainichi)は、見出しでずばり「沖縄返還」と書いていたことは改めて知ったことです。
米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が今月来日した際、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、花束を捧げて約15秒間黙祷したと報じられています。
外国を訪問した要人は、「無名戦士の墓」に参拝することが、国際的な儀礼の一つでもあるわけです。
20数年前に、ベトナムを訪れ、ベトナム外務省に勤めるズオン氏の案内で1週間ほど旅行したことがあります。
ズオン氏は北朝鮮の金日成軍事総合大学を卒業した後、早稲田大学政経学部に2年ほど留学した経歴のある、日本語の堪能な外交官です。
早大OBだという縁で、「早大OBベトナム都市計画視察団」の受け入れ役を務めたのでしょうか。私も視察団の一員としてベトナム各地を巡りました。
世界の歴史上初めて、「強大なアメリカ遠征軍」を敗北させたベトナムには強い関心を持っていましたので、私にとっては、「政治的な学習」の時間でもありました。
バスによる移動の時間が長かったので、ズオン氏とはじっくりと話をすることができました。
氏は体格が劣っていたので、兵役には服さず、従軍記者として「抗米解放戦争」に参加したとのことでした。
道中、機会があれば、ぜひ、「無名戦士の墓」を参拝したいとお願いしていたのですが、なかなか実現しません。
よくよく考えてみれば、ベトナム全土が戦場となり、1960年から75年のサイゴン解放までの15年間の犠牲者の数は、南北合わせて100万人を超えていたのでしょう。
フエ市からダナン港に向かうバスの中だったでしょうか。ズオンさんが墓地らしい一角を指して「あそこに見えるのは、この地域で犠牲となった解放戦線戦士の墓です」と教えてくれました。
バスの中から、そっと手を合わせました。わが国の寺院墓地の一角にある、無縁仏の石碑を積み上げた「小山」のように見えました。
ハノイ市にも、ホーチミン市にも、国としての「無名戦士の墓」は建立されていなかったようで、私の願いは実現しませんでした。
旅行中に、ズオンさんからは多くのことを学びました。「人民解放軍」が実質的に支配する中国は、民衆レベルの反対運動や反乱があったとしても、10年や20年は「統一国家」を維持できるのではないかとの見通しや、その理由についてもレクチャーを受けました。
帰途につく前の晩だったでしょうか。メコン河に浮かぶ小舟の上で、プロフェッサー・ズオンを囲む「特別講義」を日本側のたっての希望で催しました。
先方が手配した貸し切りの小舟レストランには、ズオン氏以外にはベトナム側随行員は同行していませんでした。
つまり、ズオン氏は、誰にも気兼ねすることなく、本音で語れる場をセットしてくれたわけです。
「経済建設」の難しさや「解放戦争の秘話」を3時間余り拝聴できた特別な時間を過ごすことができたわけです。
話の中で、抗仏戦争に決着をつけたディエンビエンフー包囲戦の総指揮官であった、ボー・グエン・ザップ将軍についての秘話が出てきました。
ボー・グエン・ザップ将軍は、実は、黄埔軍官学校で軍人としての教育を受けたという「極秘事項」の開示です。
将軍は独学で戦略論を学び、孫子やクラウゼヴィッツの文献から戦略・戦術を学んだというのが、当時も今も定説となっています。
この10月4日に将軍が102歳で死去されたという報道や解説も、総て「赤いナポレオン」と呼ばれたボー・グエン・ザップ氏は独学で軍事を学んだとなっていました。
そこで考えをめぐらしてみました。
なぜ、将軍は自分が「黄埔軍官学校」で専門的に軍人としての教育を受けたことを秘密にしていたのかという理由についてです。
考えられる一つの理由は、男は自分を語らないという、「男の美学」です。日本も含めて、アジアの国では、男は自分を語らない、他人をして語らしめよ、という感じの「美学」が指導者レベルには強いのではないでしょうか。
二番目に考えられる理由としては、敵に「手の内」を示さないという戦略的な判断です。
抗仏戦争に続く対米戦争を勝ちぬくためには、自らの陣営の戦略・戦術を敵に気づかせないということも大切な要素です。
中国・広州にあった黄埔軍官学校で本格的に戦争理論を学んだ戦略家であることを秘密にすることは、相手を油断・混乱させる策でもあるわけです。
第三の理由としては、黄埔軍官学校で過ごした期間が短く、特に経歴に加えるほどのことではないとの判断です。
ベトナム訪問団の団長格であった友人は、そう理解していると最近話していました。
ズオン氏はボー・グエン・ザップ将軍の秘書的役目も果たしていたようです。その後、何度か訪日し、外交官としての最後は駐日ベトナム大使館の参事官だった人です。
日本滞在中何度かお会いしましたが、「ベトナムに再度いらっしゃい」「今度ベトナムに来た時は、ボー・グエン・ザップ将軍に面会できるよう、手配しますよ」と毎回さそわれました。
偉大な将軍に面会する機会は無くなりましたが、生涯を祖国の為に捧げたその精神は、しっかりと受け継ぐ覚悟です。
父が戦前の昭和16年に相馬市砂子田の300坪の土地(畑)を買った時の価格が1,000円(1反歩・300坪)でした。
鉄道省(当時)を退職し、陸軍鉄道部隊の軍属としてジャワ・スマランに赴任する時に、退職金の一部をあてて、買入したと聞いています。
戦後の食糧難の時代には、ジャガイモやカボチャを収穫し、大変役に立った記憶があります。
その後、私が高校3年の時に、市の中心部にあった住家を処分し、東京に小さな家を建て、私も含めて兄弟3人はその家から大学に通いました。
同じ頃に、砂子田の土地には、義兄が家を建て、姉夫婦と家族はその住居で約30年生活していました。
20年程前に、姉夫婦も長男の住む千葉県に移住し、夏休みや墓参りの時に帰省し、利用する程度でした。
東日本大震災の時、津波の被害はありませんでしたが、地震で建物の内部は大きく損傷し、住める状態ではなくなりました。
父の名義だった土地は姉2人と弟が相続し、3.11以降は空家として放置されていましたが、この夏に、富岡町から避難している方に売却することになり、当社が仲介業務を担当しました。
建物を撤去し、更地としての引き渡しが条件で、1,600万円でした。
72年前に1,000円で購入した土地が、1,600万で売却できたわけですから、その間に、土地の値段は1万6,000倍になったということです。
食糧難の時代に大活躍し、その後姉夫婦一家の生活の基盤となり、最後は、1,600万の資産として役立ったわけです。
相馬市砂子田の300坪の土地を購入して出征した父に感謝すると同時に、資産としての土地の価値に思いをめぐらしている、今日、この頃です。