忍者ブログ
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地震発生から100時間近くが経過しました。行方不明者の捜索が懸命に続けられていますが、無事救出を願うばかりです。
今回の地震は阪神大震災と比べてみると地震のエネルギー規模を示すM(マグニチュード)は7.2と阪神大震災(M7.3)よりやや小さかった(Mが0.2大きくなると地震の規模は約2倍と計算されます)ようですが、揺れの大きさを示すガル(加速度の単位)では4,022ガルと阪神大震災(818ガル)の約5倍です。私達が日常感じている地球表面における重力加速度がおよそ981ガルですから震源地近くではいかに強い力が働いたかが分かります。
ガルという聞き慣れない言葉は、地動説で名高いガリレオ・ガリレイに由来する加速度の単位を示す言葉だということを、インターネットで、今知りました。インターネットで調べて分かったことがもう一つあります。福島地方気象台の山田博文氏が地元テレビ局のインタビューに次のように答えています。
 
Q.県内では、これまで、相馬市や福島市、喜多方市などで活断層と認定されているものがあります。しかし、ほかにも活断層が隠されている可能性があるといわれていますが?
 
A.「活断層の中には、まだ見つかっていない地表面にでていないものも数多くあると言われている。いつどこでおこるとはなかなか言えないが、やはり今回のような地震がおこることもあると認識していた方がいい。」
「山地ではあまり揺れないが、直下型だとやはり、地盤のゆるいところでは同じような被害が起こる。川が流れててそこに土砂が堆積しているような平野盆地、あとは沿岸部の海岸線のあたりは揺れやすい」
内閣府の調査では、阿武隈山地のふもとの浜通り側や、福島市付近の阿武隈川沿いは、特に地盤がゆるく、揺れやすいといった調査結果も出ています。
  (福島中央テレビ、インターネット版08/06/16 18:40)
 
 私達の住む福島盆地も絶対安全とは云い切れないことがよく分かりました。 このコラムでも何度かふれましたが、福島市の飯坂―大笹生―庭坂―佐原地区を結ぶ「福島盆地西縁断層帯」(長さ57㎞、想定する地震の大きさはM7.8)という活断層の存在が分かっています。1,000年に一度も暴れないとは云われていますが、頭の隅には置いておくべき情報でしょう。
 4月28日のコラムでも紹介しましたが、福島市の地震に対する安全性の高さは日本一です。08年版「全国地震予測図」によれば、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は、低い順位で①福島市0.1%、②盛岡市0.2%、③宇都宮市0.3%とダントツの低さです。確率0.2%の盛岡市は今回の地震で震度4でしたから福島市民が感じたと同じ程度の揺れだったことになります。
 13年前の阪神大震災の時も感じたことですが、今回の地震でも強く考えさせられたことが一つあります。それは、ここ10数年のあいだに7回発生しているM6.4以上の大規模地震は「天」が発し続けている警告ではないかということです。近い将来確実に発生すると予測されている東海地震や首都圏直下型地震に対して国や地域住民は、今にうちにしっかりと対策を講じなさいという警告ではないかということです。
 国や自治体が行うべき対応策は別として、地域住民の一人として、家庭や家族を守る責任者の一人として備えるべき事項は少なくありません。
 第一は住居の安全対策です。安全性の高いといわれている市内でも、福島盆地西縁断層帯近くと阿武隈川沿いの地域はできれば避けたいものです。職場と子供達が通う学校の建物の安全性はしっかりと対応していきたいものです。
 私が代表をしている「福島法曹ビル」管理組合も2年前に耐震診断を受けました。結果はランク(2)で部分的な耐震補強が必要との判定でした。地下駐車場の鉄筋コンクリート柱8本を強化グラスファイバーでぐるぐる巻きにする工法でかなりの強度が出るらしいので、近々見積書をとり関係者と協議することにしています。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]