忍者ブログ
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳥や昆虫、ビーバーなどの一部の動物たちが“巣づくり”をすることはよく知られています。
 
 人間にとって“住宅取得”は巣づくりのようなものではないかと、かなり昔から考えていました。学校を卒業すれば、大抵の人は親元から巣立ちます。最初は賃貸住宅に住むわけですが、子育ての時期を迎えると“巣づくり”が気になりはじめるのではないでしょうか。
 
 鳥たちの巣づくりは、エサ場に近いこと、雨風をしのげて安全であることなどを優先順位として場所を選ぶようです。人間も同じように職場に近いこと、自然環境に恵まれ、安全な地域であることが優先されます。しかし、「社会的動物」である人間は、通学、通院、買い物、などの生活上の利便性もまた、大切な巣づり場所の選定基準となります。特に、高齢者世帯の場合は、中心部の生活利便性の優れた場所でなければ、生活そのものが成り立ちにくい状況になりつつあります。
 
 鳥の巣づくりは、主として子育てが目的だといわれています。広さ、素材、場所も子育てに適していることが大前提となっています。しかも、鳥たちは、自分の手(くちばし)で巣を作ってしまいます。子育てが終われば、その巣は放棄され、親子それぞれが別の世界(地域)に飛び立つわけです。
 
 人間の場合は、そうはいきません。なにせ、年収の4~5年分、生涯所得の10分の1は巣づくり=住宅取得に支払うわけですから、一生その家、その場所に住むという前提で巣づくりをするわけです。
 
 私の巣づくりの体験はこうです。
 
 福島に職を得て、相馬から引っ越してきたのが29才の時でした。すでに子供が2人いたので、笹谷の市営住宅に優先入居できました。すごーく嬉しかったことを今でも覚えています。3年ほどして、同じ笹谷内で住宅供給公社が建売分譲住宅を売り出したので購入しました。土地70坪、木造平家建て22坪、総額210万円、30数年前の話です。
 
 今は、3人の子供たちも独立し、家も増改築をしたので40坪の2階建住宅に夫婦2人で住んでいます。部屋は7部屋ありますが、使っているのは3~4室だけです。私にも動物としての「巣づくりDNA」があるらしく、欧米の山荘などによく使われている「カナディアン、レッドシーダー」で外壁を補強したり、桧の間伐材で内装を直したりして楽しんでいます。
 
120世帯ほどの団地ですが、すでに2~3割の住人が替わっています。蓬莱団地の高齢化は有名ですが、笹谷の団地も傾向は同じです。高齢者が住む、子育てに適した広い住宅を、若い子育て世代に背伸びをしなくとも手の届く値段で提供する。同じ福島盆地に住み、広すぎる住宅を持て余している高齢者と子育てのために余裕のある住宅を取得したいと考えている子育て世代の相互の利益は一致し、共通する面は多いはずです。
 
 縁あって福島盆地に住んでいる皆様の“巣づくり”、“巣さがし”のお手伝いをすることは、わが社の仕事の大きな柱の一つと考えています。
 
 「自然界から学ぶ『動物たちの土木建築学』」(鹿島)から教えられることが多くありました。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]