×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
丁度60年前の今日、8月17日の未明、東北本線松川駅と金谷川駅の中間地点で上り旅客列車が脱線・転覆し、機関車乗務員3人が殉職しました。当時としては、連日、新聞やラジオで大々的に報道される大事件でした。
小学校の低学年であった自分は、ふだんは新聞などに目を通すことはなかったのですが、全国紙の「福島版」に載る事件の報道は関心を持って読んでいた記憶があります。
国鉄労働組合や東芝松川工場(現在の北芝電機)の労組関係者20人が「犯人」とされ、福島地方裁判所は死刑5人を含む被告全員に有罪判決を言い渡しました。
その後、二審の仙台高裁は17人の有罪判決、最高裁は二審差し戻しの灰色判決と続き、私が大学に入学したころは、二審差し戻しの仙台高裁での審議が最終段階になっていた時でした。
その頃、大学には「松川バカ」「松川キチガイ」と云われる学生がゴロゴロいました。(本人達がそう表現していたので、他意はありません。物事に集中・熱中するありさまを表す「誉め言葉」とご理解下さい。)
私も、福島県出身者ということで、仲間に誘われ、大学一年の夏に「現地調査」に参加しました。
上野発の夜行列車に乗り「学生松対協」のメンバーとして、早朝5時頃に福島駅に着きました。
小・中・高と相馬で過ごしたので福島市は初めてみる光景でした。駅舎は平家であまり立派とはいえない建物だったようです。信夫山が街の真ん中にデーンと構えていたのが印象的でした。
「現地調査」は宿で仮眠をとった後、朝9時頃にスタートしました。説明を聞きながら線路沿いに松川駅まで歩くわけです。途中、南福島信号所(現在の南福島駅)や金谷川駅を通ったのは憶えていますが、鉄橋やトンネルをどうやって通過したのか全く記憶にありません。
夜行列車で早朝到着し、10数キロの強行軍のせいか、事件現場の手前で動けなくなってしまいました。同行していた1年先輩の女子学生Kさんに伴われて、バスで宿に戻ったことが、きのうのことのように思い出されます。
たしか、その夏だったと思いますが、仙台高裁で差し戻し審の判決が出ました。全員無罪の完全「白」の判決です。裁判長の名前をとって門田(もんでん)判決として歴史に刻まれています。
無罪判決をテレビで観ながら思ったことが二つあります。
一つは、時の権力は謀略やデッチ上げなど、追いつめられると「何でもあり」の行為をすることもあるということです。今で云う、国策捜査ということでしょうか。
二つ目は、一審、二審と死刑判決が出た「事件」でも、国民の多くがおかしいと感じ、幅広い民衆運動・大衆運動が盛り上がれば、「被告」を死の淵から救い出すことができるということです。
完全無罪判決のキメ手となったのが「諏訪メモ」といわれたノートです。検察当局は「諏訪メモ」を証拠として持っていながら、最高裁の審議の途中まで隠し続けたようです。
当時の東芝松川工場の総務部門に勤めていた諏訪親一郎氏の労使交渉の記録ノートが無罪判決の決め手でした。
検察当局の圧力や事件当初の世論の逆風に耐えて、真実を明らかにした諏訪親一郎氏のような「人物」がこの福島にいたことは永く記憶されてもよいことではないでしょうか。
ちなみに、諏訪氏は早稲田大学商学部で学んだ、先輩です。私が早大OBの集まりである「福島早稲田会」の事務局を担当して、名簿作りをしていた時にその事情を知りました。
一度お目にかかり、敬意を表したいと願っていましたが、実現できないまま、数年前にお亡くなりになりました。
諏訪親一郎氏が大学の先輩であり、福島の市民であったことを心から誇りに思うと同時に、権力の恐ろしさを改めて想い出しました。
PR
いただいた御著を早速読ませていただきました。
胸に熱いものがこみ上ってくる、そんな思いで一気に読みました。
生まれるとすぐに始まった闘病生活、医療関係者の無知や無理解との闘い、そして今も続く車イスでの生活。
厳しい試練に耐えてきた人だけが持つ楽天性や向上心。学ぶべきことが多い御著、ありがとうございました。
機会があれば、他の著作も取り寄せて読ませていただくつもりです。
安積さんと最初にお目にかかったのが、昨年のゴールデンウィーク頃でしたから、1年余り前になりますか。
甥御さんの住宅取得をお手伝いさせていただいたのがご縁でお目にかかり、笹谷の物件の売却を引き受けすることになったのが、つい昨日のことのように憶い出されます。
市街化調整区域内の「既存宅地」だったために売却に手間どり、ようやく決まってほっとしているところです。
最初にお目にかかった時に、安積さんが持つ、オーラというか迫力にまず驚かされました。
永く、厳しい試練を経た人のみが持つ、個有の輝き、魅力が強く印象に残っています。
人間を鍛える三つの大きな試練があるといわれます。
① 長い闘病生活
② 長い浪人生活
③ 長い獄中生活
の三つです。
長く、厳しい闘病生活をたたかい抜き、今でも車イス生活にもかかわらず、元気一杯、障害者への差別とたたかい、障害者の自立をサポートする仕事に、文字通り全力投球する姿に、頭のさがる思いです。
微力ですが、「CILくにたち援助為(エンジョイ)センター」( http://www1.ttcn.ne.jp/~enjoy-kunitachi/home.html )の賛助会員に参加させていただきます。
これからも一層のご活躍をお祈りします。
最初は、不動産鑑定士としての経験や蓄積をテーマにして書いていたのですが、回を重ねるうちに人生経験や人生観についても書きたい気持ちが強くなりました。
そんな気持ちを反映してか、最近は自分が若かりし頃の失敗や「馬鹿な行い」についても素直(?)に書けるようになりました。
お付き合いいただく皆さまには、押しつけコラムだったり、迷惑コラムだったりすることも多いのではないかと、反省しています。
コラムに限らず、文章を書くときは、まずテーマを最初に決めます。「つれづれなるままに、日暮し、硯に向いて…」の書き出しで始まる「徒然草」の作者、兼好法師のように才能と時間に恵まれた人は別として、普通の人はテーマが決まってから書き始めるのが普通でしょう。
私の友人であるNHKのY記者もやはり「普通の人」のようで、放送原稿を書くときは、まずテーマを決め、取材を重ねて、最後に文章化する仕事を連日続けているようです。
そのY記者が昨秋、県文化センターで催された「福島県美術家協会展」に取材に訪れた時のことです。
「県美協会」の会員でもある私の妻がたまたまその時の受付当番だったので、Y記者の案内係をつとめたとのことでした。
Y記者は、目立つ作品の前に立つと、何でこの絵にはこのテーマが付くんですかとしきりに聞いたそうです。
大樹の根元を描き、「県知事賞」を受賞した「新生」という画題(テーマ)が付いた油彩を前にして、何でこのテーマが付くのかを解説して欲しいとのことでした。
画歴30余年の私の妻も、とっさに何と答えてよいのか分からず、「おそらく、この絵を描いた人は、まずテーマを考えてから描きだしたのではなく、その大樹の根っこを見ていて、描きたくてしかたがない何かが湧きだしてきて夢中で描いたのではないでしょうか」と応えたそうです。
数日前、スカイライン開通のテレビニュースにY記者の元気な姿が出た時に話題になった折のことです。
そこでハッと気が付きました。文章はまずテーマが決まってから書き出しますが、絵画は表現したい、描きたい心がまず第一にあるのではないか。表現したいという衝動、感情、インスピレーションが絵を描かせるのであって、完成した絵に後からつけ足しで「テーマ」が付くのではないかということです。
ゴッホの「ひまわり」にしろ、ロダンの「考える人」にしろ、本人がそんな題名をつけたものではなく、作品の展示、分類、整理、区分上の必要から、後で付けたものでしょう。
以上は、画歴30余年の妻からの受け売りです。私は絵の世界、色の世界は全く門外漢ですが、文章表現と絵画(美術)表現の違いが少し分かったような気がします。
本音のコラムは、書きたいテーマを手帳の末尾に書き留めていますが、今日現在、57件ほど残っています。しばらくお付き合いのほどお願いします。
最近の記事
(11/01)
(04/26)
(12/28)
(10/03)
(09/29)
(08/31)
(07/12)
(07/10)
(06/13)
(04/28)
カテゴリ
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析