×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月1日は亡き母の103回目の誕生日です。
1905年(明治38年)9月1日生まれですから、歴史年表によれば「日露両国が休戦議定書に調印した日」です。世界の大国ロシアを相手にしてアジアの小国日本が地上戦、海戦ともに勝利し、欧米列強を驚かし、列強諸国の植民地であったアジア各国の人々に大きな希望と勇気を与えた「大勝利」と位置づけられています。
母が生まれた家は、相馬市の中心商店街にある「和田屋酒店」という老舗で、今でも合資会社和田屋酒店として五代目ががんばっています。
二代目が酒蔵を2棟建てた年だったので、記念して「クラ」と名前を名付けたということのようです。
同郷(正確にいえば約80m離れた隣近所の幼なじみ)の父と結婚し、仕事の関係で湘南の茅ヶ崎、二宮に住んでいた一家は、昭和17年に相馬に疎開しました。敗戦の年に父親を失った家族6人は、そのまま相馬に住み続けました。
小学生、中学生の頃、母に連れられて友人や知人の家を訪ねたり、新派や新劇の地方公演があれば、いつも一緒に連れていかれました。用心棒兼「悪い虫」予防策だったのかもしれません。なにせ40代前半の「若後家」ですから「用心」していたのかなーと、最近わかるようになりました。世話好きな人だったようで、土地の世話をよく頼まれていました。当時は、不動産仲介業という仕事はなかったので、欲しい土地があると、その土地の持ち主の知り合いで、信頼できる人に間に入ってもらい、話を進めるというやり方が一般的だったようです。もちろん、仲介手数料はなしです。中学を卒業する頃までに、7~8件の土地の話をまとめたと記憶しています。
売る側からも、買う側からも信頼されていることが必要条件であり、顔が広く、友人、知人のネットワークがしっかりしていることが十分条件だという不動産仲介業の原点を幼少にして学ぶ機会があったのかなーと手前勝手な解釈をしています。
私が高校3年生の時に、東京に家を買う話が持ち上がりました。兄は早稲田の法学部に在学中で、寮生活を送っていました。私と2才下の弟も東京の大学への進学を当然のこととして考えていました。
3人の子供を東京の私立大学に進学させるのが、どれだけ経済的に大変なことかなどはあまりわかっていなかったというのが実態です。
結果として、相馬市の中心商店街にあった60坪程度の土地を100万円で売り、世田谷区の赤堤に20坪弱の家を建てました。土地は50坪弱の借地です。こんな仕切りも母は女手一つで実行しました。地主や大工さんへの支払いのために80万円の現金を腹に巻き、用心棒として私が一緒に上京した光景は今でもしっかりと記憶しています。おかげさまで、3人の息子達はなんとか大学を卒業できました。
母が亡くなったのは92才と47日ですから、11年前になります。その頃は不動産事業部を開設して売買仲介業を始めることは考えていませんでしたが、母に相談すれば、きっと大賛成してくれたに違いないと今にして思います。
私達は5人兄弟です。上の二人は姉で大学への進学はあきらめていたという「思い」を最近知りました。次姉は、経済的に許されるなら「お茶の水」ぐらいには進学してみたいという気持ちが強かったと最近になってもらしていました。進学に対する思いはかなえてやれなかったのですが、母は二人の娘に対してそれ以上の大きな贈り物をしています。昭和16年の夏休みの終わり、丁度今頃でしょうか。夏休みの宿題の「絵日記」の表紙にこんな歌を書き残しています。
「ものみなの とぼしきときに 歌ごころ 絵ごころ せめて 豊かなれまし」
昭和16年8月 クラ
こんな母親に育てられたことを誇りに思い、感謝しております。
私事に亘る記述、お許し下さい。
PR
最近の記事
(11/01)
(04/26)
(12/28)
(10/03)
(09/29)
(08/31)
(07/12)
(07/10)
(06/13)
(04/28)
カテゴリ
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析