忍者ブログ
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 50年余にわたり、起業・創業についてない知恵を絞り、数多くのアイデアを検討し、図上演習(シミュレーション)をくり返し、実際に3社を立ち上げ、今現在、5つのビジネスを継続しています。

 

 本業である不動産鑑定事務所を35年前に立ち上げ、周辺業務として補償コンサル業、不動産仲介業にも幅を拡げ、関連業務として「海外相続人所在不明者調査」業務も手がけています。

 

 縁あって、ISO認証取得を支援する「東北環境技術」社の立ち上げに参画し、15周年となりました。

 

 いずれも、人的資源・知的本を元手としたサービス業です。

 

 資金・資本もなく、経験も少ない、普通の人が起業・創業できるのは、元手と技術が求められる物づくり=製造業ではなく、チエと熱意とチャレンジ精神さえあれば何とかスタートできるサービス業ではないでしょうか。

 

 「すまじきものは宮仕え」という言葉があります。型にはまって自分の思い・志は胸の奥にしまい込んでひたすら上のために働くといった意味の「寄らば大樹の陰」の正反対の言葉です。

 

 幼少の頃から、母親によく聞かされた言葉です。学校教育を終えれば、サラリーマンになるのが普通の人生であった(今でも大部分はそうですが)時代に、「すまじきものは・・・」と子供の前で口に出す母親の心境・真意は、今でもよく分かりません。

 

 おそらく、自分の本当の思い・本音を、ポロリと口に出した・・・、あたりが真実でしょうか。

 

 加えて、国立大学で通信工学を学び、神奈川県内の通信機器メーカーに就職していた義兄の生活を見聞きするなかで、普通のサラリーマンにはなりたくないな・・・との思いを強くしていました。

 

 貿易商社、建設会社、業界団体と転職をしながらも、いつかは、独立して自分で会社を興したいとの思いは強くもっていました。

 

 業界団体に在職中に中小企業診断士という経営コンサルタントの入門レベルの資格を取得したのも、そんな思いの表れだったのでしょう。

 

 この資格は、外部に向かって経営のコンサルをしたというよりも、自分に対して、起業・創業のために何をすべきかを教えてくれたという意味で、大きな役割を果たした・・・と、今では思っています。

 

 サービス業で起業する・・とはいっても、実は簡単なことではありません。「何でもやります・・・、便利屋です」といった切り口で起業するケースをよく見かけますが、永続きした例は少ないようです。

 

 堅実な手法は、弁護士・会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士というような資格試験に合格し、経験を積んでから独立開業するという道です。

 

 いわゆる士業(資格サービス業)は、資格を取得するまでが難関であり、この段階で断念するケースが大部分です。

 

 今は、難関を突破しても、経験を積み、修業する場を確保するのも容易ではない時代です。

 

 つねづね、サービス業の起源・原点は何なのかについて考えてきました。

 

 サービス業とは、一言でいえば、対価を支払ってくれる人に「満足」してもらうことにつきます。「お売りするのは満足感、モノではありません」(http://www10.plala.or.jp/tika-infre/manzokukan.html)というコラムを商工会議所の会報に載せたのは20年程前のことです。

 

 相手に十分に満足してもらった上で、その対価として、それなりの料金をいただくということは、決して生やさしいことではありません。

 

 まず、相手が何を求めているのか、どんな悩みや困りごとを抱えているのかを、理解することが第一歩です。

 

 その上で、その悩みや望みに応えられる対応策やサービスが求められるわけです。

 

 宗教については、本格的に勉強したこともないし、まったくの門外漢であった自分でも、ビジネスという切り口から宗教を考えさせられる機会は少なからずありました。

 

 高額な壺などを押し売りする霊感商法で名高い○○統一教会や、「財務」活動として多額の寄付を求める○○学会の布教活動等は、ビジネスの起源と関係がありそうです。

 

 関心をもつ⇒好感を抱く⇒ファンになる⇒信じこむ⇒信者・門徒となる⇒総てを捧げる・・・サービス業の原点であり、サービスのブランド化と共通点は多いようです。

PR

 「徴兵は命かけても阻むべし母・ 祖母・おみな牢に満つるとも」、反戦の思い、覚悟を詠んだ、心に残る短歌です。

 

 そんな思いと、一見すると矛盾するようですが、「祖国のためには、命を捧げる覚悟も大切なことだと、若い時分から思っていました。

 

 八十に手が届こう年になった今でも、祖国日本のために役立つことであれば、余生を捧げたいという思いは、いささかも衰えてはいないつもりです。

 

 細川・小泉の元総理も「原発ゼロ」を実現すべく、頑張っておられます。あの元気のモト、頑張る力は、どこから湧いてくるのでしょうか。

 

 同世代の一人として、漠然とは分かっていたつもりでしたが、この夏休みに小泉氏の新著「黙って寝てはいられない」を読んで、はっきりと理解できました。

 

 「これからの若い世代、子供たちに、何かいいものを残したい」という気持ちが、非常に強いということです。

 

 原発ゼロの日本を確実に、自分の生きている時代に、目が黒いうちに実現する。そのためには「命をかけてもいい」という、細川・小泉両氏の勇気ある行動から、元気をもらいました。

 

 自分のできることとしては、専門分野である不動産評価の知識と経験を生かして、原発事故の被災者の立場に徹した、原発賠償問題に全力で取り組むことに、命をかけるつもりです。

 

 原発ゼロを目ざす、市民運動・統一戦線の強化・発展のためにも、命をかけます。

 

 祖国のよりよい未来のために、今、求められている政治の課題、市民連合・野党共闘・ネット時代の統一戦線のために、余生を捧げること・・・、やるべきことは、まだまだ山のようにあります。

 

 命がいくつあっても足りないくらいです。神さまは、もっともっと永生きして、いささかなりとも、祖国にためにつくせと命じているに違いありません。

 人類が他の動物と決定的に違った道を歩んできた最大の要因は何だったのでしょうか?

 

 生活の場が樹上生活から平地での生活に変わったこと、二本足歩行、道具の利用・・・、いろいろあげることができそうです。

 

 しかし、その大本・根源は、好奇心だったのではないでしょうか。

 

 仔犬や仔猫は好奇心の塊に見えます。人間の子供も好奇心に満ちあふれています。イタズラなどはあたりまえのことのはずです。

 

 ところが、幼稚園に入ったり小学生になると、いい子になってしまうケースが大部分です。

 

 日本の学校教育が、従順で勤勉な「従業員」を育てることに重点を置き、力が注がれた結果だといえます。つまり、「管理教育」の悪しき側面ではないかということです。

 

 均質な製品を、安価に、大量生産をするのが目標だった時代は、それでも良かったのでしょう。

 

 しかし、今の時代は少し違うようです。創造性や希少性が個人にも求められている・・・、これが時代の要請・・・、と云っては、大げさでしょうか。

 

 向上心については、当コラムでも何回か取り上げています。

本音のコラム 競争心と向上心    

本音のコラム 差別化と生き残り策  

云わんとすることは、他人との競争心を、ベクトルの方向を大転換して、自分自身との競争心⇒向上心として活用する・・・ということにつきるわけです。

 

 活力のある社会、活力に満ちた人生の根源は向上心にあるといっても大きなマチガイではないでしょう。

 

 好戦心・・・聞きなれない言葉ですが、チャレンジ精神といった方が解りやすいでしょうか。

 

 三題噺として「好奇心×向上心×好戦心」としたわけで、決して、私が戦争好きとか・・・、戦争オタク・・・とかではありません(念のため)。

 

 しかし、国防問題、軍事問題から目をそらし、9条を守ってさえいれば・・・、9条が国民を守ってくれるはずだ・・・、レベルの幼児性は、とっくの昔に卒業したつもりです。

 

 困難な課題に直面したときに、正面から受けとめてチャレンジするのか、色々と理屈を並べたてて逃げるのか、この時の姿勢、心の持ち方としての「好戦心」と善意に解釈して下さい。

 

 「闘争心」と言い換えても良いのかもしれません。でも・・・、なぜか、「好戦心」という表現がピッタリします。

 

「好奇心×向上心×好戦心」という方程式は、来るべき大変動の時代が求めている方向性・生き方の方程式なのではないでしょうか。

<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]