忍者ブログ
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 KYと書いて「空気が読めない人」と読むことを知ったのは3年ぐらい前でしょうか。

 

 不動産事業部の仕事の進め方、やり方について二番目の息子と議論していた時だったと記憶しています。

 

 「オヤジ」みたいな人をKYと云うんだ。つまり、周りの空気が全く分かっていない人、自分中心に世の中が回っていると思いこんでいる人は………、といった厳しい意見でした。

 

 自分中心に世の中が回っていると思うほど単純ではないと思っていますが、「空気が読めない人」という批評はかなり当たっているな………と感じました。正確に云えば「空気を無視する」「あえて時流に逆らう」という生き方を心がけてきたつもりだからです。

 

ユニークな「日本人論」で知られる山本七平氏に「『空気』の研究」という著作があります。

 

時流に流され易く、その場の空気や雰囲気に左右されがちな日本人の特質・弱点を鋭く分析した名著です。

 

今回の新型インフルエンザ騒動を見ていて、改めて「空気の研究」を読みなおしてみました。

 

大阪の私立高校の校長や教頭が、自校の生徒から感染者を出したことについて、テレビカメラの前で涙を流しながら「謝罪会見」をする「異常さ」について改めて考えさせられました。

 

世界的に新型インフルエンザの流行が拡がりを見せるとき、自校生から感染者を出したからといって「謝罪」などをする必要はまったくありません。

 

学校運営の責任者がやるべきことは、「謝罪会見」ではなく、臨時休校になって、戸惑っている生徒達に向かって発言することであり、生徒の方を向いて行動することです。

 

世の中の「空気」に押されて「涙ながらの謝罪会見」をすることなどは、教育者としての見識や姿勢が疑われかねません。まあ、このケースは関係者が「空気を読みすぎた」結果といったところでしょうか。

 

世の中の一部に、感染した人や地域に何か責任があるかのような風潮があることは確かです。しかし、そんな時こそ教育者はその本領を発揮し、物事の是非を問い、行動でお手本を示すよい機会だととらえるべきなのではないでしょうか。

 

世の中の空気や「風向き」に流されることなく、自分の頭で物事を考え、本音で語ってきた者としては、「KY」空気が読めないと云われることは、むしろ誉め言葉であり、誇りとするところです。

 

問題なのは、今の世の中の空気を読むことではなく、3年後、5年後、10年後の時代がどうなるかを読みぬく能力、考えぬき、予測する能力なのではないでしょうか。

PR
 この欄でも何度か紹介した長嶋修さんが新著を出しました。「不動産のプロから見た『日本経済の活路』」という題名です。
 
 内容は輸出主導型の経済成長が望めなくなったなかで、内需主導型の経済・産業構造へと転換するにはなにをなすべきかを論じたものです。
 
 氏は、内需主導型経済の主力は住宅・不動産業であり、その柱は「新築・持ち家政策」ではなく、全国で5,700万戸(そのうち約700万戸は空家)と推定される中古住宅のリノベーションにあると断じています。
 
 その理由としては、築後25年でほぼ価値ゼロになるわが国の住宅を、欧米並みに50年~70年の耐用年数に引き上げ、「資産価値のある住宅」にすることであると論じています。
 
 その手法としては、メンテナンスを含めた「住宅履歴」の保存システムの確立であり、信頼される「建物調査」のシステム化であるとしています。
 
 その裏付けがあってこそ、中古住宅の流通市場が欧米並みに拡大し、あと4~5年で新築戸数と中古住宅の流通戸数は逆転すると大胆な予測をしています。
 
 たしかに、昨年の秋から土地を購入して住宅を新築するお客さまは目に見えて減っています。逆に、手頃な価格(年収の2~3倍)の中古住宅や中古マンションを探しているお客さまはまちがいなく増えています。
 
 長嶋氏の著作から教えられたことはもう一つあります。
 
 それは「納得感」のある仕事をすることの大切さということです。
 
 自分の仕事に誇りを持ち、本当の自分に言い訳をすることなく、納得のいく仕事ができているか否かということです。
 
 他人や世の中のせいにしたり、時代や政治が悪いから………など言い訳はいくらでも見つけ出すことができるでしょう。
 
 十分に満足はしていなくとも、それなりの達成感を持って、自分の目標としているものに一歩近づけたという「納得感」のある仕事。そんな仕事に従事しているのだという誇りを持ちながら毎日を過ごしたいものです。
 
 
 
 古来、太陽は神であり、信仰の対象とされてきました。6,000年~7,000年前とされる農耕社会の始まりは、文字通りお天道様に左右される世界であったことは容易に想像できます。
 
 その太陽がいま、混迷する世界経済の救いの神、救世主として復活しつつあります。太陽光発電がその核心であり、ソーラーパネルの技術改新がその可能性を明るいものにしています。
 
 地球上に降り注ぐ太陽光エネルギーは、約1時間分のエネルギーで、人類が1年間に消費する総エネルギー量に相当するとされています。
 
 水力発電は、その根源をたどれば、太陽光の影響を受けた地球上の水循環の利用であり、風力発電も太陽エネルギーがもたらす気候変動の利用といえます。
 
 考えてみれば、石油、石炭、天然ガス等の石化燃料も地球誕生以来の太陽の恵みを、この100年来の人類が消費しているとみるのが正解のようです。
 
 お先まっ暗に見える世界経済の前途に明るいものを探すとき、その有力な柱の一つが太陽光発電であることはまちがいありません。
 
 私が関係している会社に㈱東北環境技術という会社があります。主としてISO14001(環境部門改善)とISO9001(製造部門改善)の認証取得を支援するコンサル会社です。
 
 この会社が太陽光発電システム(ソーラーパネル発電システム)の全国的な展開を目ざしている㈱日本エコシステムと業務提携契約を結びました。
 
 今後、急速に普及するとみられる家庭用太陽光発電システムですが、関係当局は以下の二つの普及促進策を考えているようです。
 
 一つは売電単価の2倍の値上げです。現在20円/KW~25円/KWの余剰電力の売電単価を50円/KW程度に引き上げようという促進策です。
 
 二つ目は、一般電力料金の引き上げです。国内の9電力会社に割高な余剰電力の受け入れを強制する代償措置として、それに見合った料金引き上げを認可するという構想のようです。
 
 地球環境を守るという大義と、世界大不況の有力な脱出策としての経済効果を考えれば、遅かれ早かれその方向に世の中は動いていくでしょう。
 
 私も個人として自宅の屋根にソーラーシステムの導入を検討しています。NHKテレビの特集番組によると、政府や市町村の助成金と売電単価の引き上げで、約250万円の設備投資は約8年で回収できる計算になるそうです。
 
 うますぎる話にも思えますが、本気で検討してみたいと考えています。
<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]