×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
丁度60年前の今日、8月17日の未明、東北本線松川駅と金谷川駅の中間地点で上り旅客列車が脱線・転覆し、機関車乗務員3人が殉職しました。当時としては、連日、新聞やラジオで大々的に報道される大事件でした。
小学校の低学年であった自分は、ふだんは新聞などに目を通すことはなかったのですが、全国紙の「福島版」に載る事件の報道は関心を持って読んでいた記憶があります。
国鉄労働組合や東芝松川工場(現在の北芝電機)の労組関係者20人が「犯人」とされ、福島地方裁判所は死刑5人を含む被告全員に有罪判決を言い渡しました。
その後、二審の仙台高裁は17人の有罪判決、最高裁は二審差し戻しの灰色判決と続き、私が大学に入学したころは、二審差し戻しの仙台高裁での審議が最終段階になっていた時でした。
その頃、大学には「松川バカ」「松川キチガイ」と云われる学生がゴロゴロいました。(本人達がそう表現していたので、他意はありません。物事に集中・熱中するありさまを表す「誉め言葉」とご理解下さい。)
私も、福島県出身者ということで、仲間に誘われ、大学一年の夏に「現地調査」に参加しました。
上野発の夜行列車に乗り「学生松対協」のメンバーとして、早朝5時頃に福島駅に着きました。
小・中・高と相馬で過ごしたので福島市は初めてみる光景でした。駅舎は平家であまり立派とはいえない建物だったようです。信夫山が街の真ん中にデーンと構えていたのが印象的でした。
「現地調査」は宿で仮眠をとった後、朝9時頃にスタートしました。説明を聞きながら線路沿いに松川駅まで歩くわけです。途中、南福島信号所(現在の南福島駅)や金谷川駅を通ったのは憶えていますが、鉄橋やトンネルをどうやって通過したのか全く記憶にありません。
夜行列車で早朝到着し、10数キロの強行軍のせいか、事件現場の手前で動けなくなってしまいました。同行していた1年先輩の女子学生Kさんに伴われて、バスで宿に戻ったことが、きのうのことのように思い出されます。
たしか、その夏だったと思いますが、仙台高裁で差し戻し審の判決が出ました。全員無罪の完全「白」の判決です。裁判長の名前をとって門田(もんでん)判決として歴史に刻まれています。
無罪判決をテレビで観ながら思ったことが二つあります。
一つは、時の権力は謀略やデッチ上げなど、追いつめられると「何でもあり」の行為をすることもあるということです。今で云う、国策捜査ということでしょうか。
二つ目は、一審、二審と死刑判決が出た「事件」でも、国民の多くがおかしいと感じ、幅広い民衆運動・大衆運動が盛り上がれば、「被告」を死の淵から救い出すことができるということです。
完全無罪判決のキメ手となったのが「諏訪メモ」といわれたノートです。検察当局は「諏訪メモ」を証拠として持っていながら、最高裁の審議の途中まで隠し続けたようです。
当時の東芝松川工場の総務部門に勤めていた諏訪親一郎氏の労使交渉の記録ノートが無罪判決の決め手でした。
検察当局の圧力や事件当初の世論の逆風に耐えて、真実を明らかにした諏訪親一郎氏のような「人物」がこの福島にいたことは永く記憶されてもよいことではないでしょうか。
ちなみに、諏訪氏は早稲田大学商学部で学んだ、先輩です。私が早大OBの集まりである「福島早稲田会」の事務局を担当して、名簿作りをしていた時にその事情を知りました。
一度お目にかかり、敬意を表したいと願っていましたが、実現できないまま、数年前にお亡くなりになりました。
諏訪親一郎氏が大学の先輩であり、福島の市民であったことを心から誇りに思うと同時に、権力の恐ろしさを改めて想い出しました。
PR
両手禁止という言葉を聞いて、すぐにピンとくる人は、かなり不動産業界に通じた人です。
「両手」つまり同じ業者が売り手と買い手の「両」方から「手」数料を取る仲介業務を禁止するという意味です。
民主党が先ほど発表したマニュフェストの基になっている民主党政策集「INDEX2009」に、「一つの業者が売り手と買い手の両方から手数料を取る両手取引を原則禁止します」と明記されています。
発表されたマニュフェストそのものに書かれているのではなく、マニュフェストの基になっている政策集(50ページ近い省庁別の政策詳細)に明記されたものです。
マニュフェストそのものに書かれたものでないので、世間一般ではあまり話題になっていませんが、不動産業界にとっては大きな問題です。
株式マーケットはすぐに反応しました。
7月27日(月)の東京市場で住友不動産販売と東急リバブルの株価が10%近く下げました。制限幅いっぱいの値下げです。
この両社に限らず、不動産仲介の世界で大手といわれる業者は、大手としての「信用」をバックに売主から売却依頼を受けると、その物件情報を世間一般に公開せず、買い主も自社グループ内で決めようとする(両手数料)傾向が強いことは「業界の常識」です。
売り主から売却の依頼(正確には専任媒介契約)を受けた仲介業者は2週間以内に、その物件情報を公開(不動産流通機構に登録)することが義務づけられています。
ところが、この規定は実際上は守られていないことが多いようです。自社物件(直接売却依頼を受けたもの)は、なるべく自社で買い主を探し出し、両方から手数料を受取れるようにしたいのは、商売としては、ある意味で当然ですし、よく分かります。
しかし、売主の立場に立って考えた時はどうでしょうか。こっそりと内密にして売却したいという事情のある売り主は別として、より高く、より早く売却したい場合は、その物件情報を広く早く、業者・業界に伝達し、インターネット上も公開することが売り主側の利益、立場になることは明白です。
買い主の立場からはどうでしょうか。
買い主にとって「住宅取得」の第一歩は、広く物件情報を収集し、比較検討することです。
その第一歩の段階で、かなりの物件情報が特定の業者に「囲い込まれている」としたら、それは問題です。希望条件に合致する、又はそれに近い物件情報を広く、深く検討することが大切であるのに、それを保証するシステムが守られていないわけです。
仲介の「両手禁止」は業界の悪しき習慣、不透明感を一掃する大きなインパクトを持つことになりそうです。
両手禁止にはもう一つの大きな意味があります。それは、法律の世界、弁護士の世界では、常識・大原則となっている「双方代理」の禁止と関連することです。
不動産仲介は「媒介・仲介」という立場であり、「代理」ではないという理由づけで、「両手仲介」を正当化する考え方もあります。
しかし、売り主と買い主では、その立場は全く違うのであり、価格の面ではその利害は対立したものです。
この「利益相反」の取引という現実・実態に対して、立場をあいまいにして「仲介」するということは業界の不透明感・不信感を増長する大きな原因となっていると言ってはいいすぎでしょうか。
民主党の「INDEX2009」をきっかけにして、民主党政権(?)下で大いに議論が盛り上がることを期待します。
当社が入居している福島法曹ビルの外壁リフォーム工事がようやく完了しました。
築後32年の5階建ての建物ですが、本体はまだまだしっかりしているので、1,200万円余りの修繕費用をかけてお化粧直しをしたわけです。
クリーム色を帯びた白で仕上げたせいか、外観からは新築同様に見え入居者からも好評です。
福島法曹ビルよいう名前が示すとおり、入居者には弁護士が多く、何かと辛口の多い先生方からも高い評価を得ています。
前回の外壁リフォームはおよそ15年前でしたが、工期も2週間程度で、さっと仕上げたといった程度の印象しか残りませんでした。
もっとも、南側には2階建ての民家が建ち、北側はNHKの3階建ての建物が建っていたため、外から見えるのは建物のほんの一部だけだったという事情もあるのでしょう。
NHK福島放送局は福島駅前に移転し、南側の民家も更地化されて現在はいずれも駐車場となっています。そんなこともあって、現在の福島法曹ビルは「丸見え」「丸裸」の状態ですから、外観の変化は一層、際立って見えるのでしょう。
外装リフォーム工事は予定をややオーバーして約2ヶ月かかりました。私が、ビルの管理組合の代表としていることもあって、工事の進行状況にはかなり神経を使いました。
リフォーム工事を実施するにあたり、施工業者である【喜】菅野建設さんとは事前の打合せを綿密に行いました。
事前確認の第一点は、法曹ビルはあと50年は使える(耐震診断報告書)とういう前提で、しっかりとした工事をすること。
第二点は、工事の途中で何か予想外の問題点が出た場合は、本当の話をすべて出して打合せすることということです。
工事の途中で、ビルの東側道路に面した部分に取り付けられていた袖看板の取付金具の部分の腐食が進み、落下の危険性が高いことが判明しました。
私も足場に上り、取付部分の腐食の状況を自分の目で確かめました。環境関連の専門家によると「酸性雨」の影響で直接風雨にさらされている鉄製品は数年でボロボロななるケースもあるとのことでした。
工事の途中で判明した第二点は、事前点検では分からなかった、外壁のヒビ割れや、塗幕の下のコンクリートの剥離が見つかったことです。
見積書作成時の現場チェックでは、足場は組んでいないので目視点検という限界があります。足場に上って実際に現場を点検して始めて分かることも多いことが今回の経験でよーく分かりました。
今回の体験でもう一つ分かったことがあります。それは、リフォーム工事ということは思った以上に大変だということです。
まず施工業者をどこにするかです。今回は見積価格だけでなく、施工実績や業界内の評判、事前打合せ時の誠実さなどを基準にして【喜】菅野建設さんに決めました。
次に分かったことは、追加工事に対する資金的準備と心の準備です。リフォーム工事の場合、見えない部分や、予想外の損傷といった追加工事の必要が出がちです。
そんな時に施工会社や現場責任者に対する信頼関係があるかないかで決定的な違いがでるのではないでしょうか。
今回のリフォーム工事を担当された皆さんとは2ヶ月間のお付き合いでしたが、楽しい関係、信頼できる関係ができたと嬉しく思っています。マナーが良く、仕事に誇りを持って取り組んでいることがよく伝わる若い職人さん。看板撤去をめぐってギスギスしがちな入居者との人間関係を誠実に対応して、まとめあげた現場主任の渡部亮(一級建築士)さん。心から感謝しています。
菅野建設さんの【喜】という屋号・トレードマークにはお客さまが喜ぶ、お客さまに喜んでもらえるという意味が込められているのではないかとこの文を書きながらフト思いました。
私どもの仲介業も「お客さまに喜んでもらえる」ことを目標・使命としてがんばります。
最近の記事
(11/01)
(04/26)
(12/28)
(10/03)
(09/29)
(08/31)
(07/12)
(07/10)
(06/13)
(04/28)
カテゴリ
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析