[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
父が戦前の昭和16年に相馬市砂子田の300坪の土地(畑)を買った時の価格が1,000円(1反歩・300坪)でした。
鉄道省(当時)を退職し、陸軍鉄道部隊の軍属としてジャワ・スマランに赴任する時に、退職金の一部をあてて、買入したと聞いています。
戦後の食糧難の時代には、ジャガイモやカボチャを収穫し、大変役に立った記憶があります。
その後、私が高校3年の時に、市の中心部にあった住家を処分し、東京に小さな家を建て、私も含めて兄弟3人はその家から大学に通いました。
同じ頃に、砂子田の土地には、義兄が家を建て、姉夫婦と家族はその住居で約30年生活していました。
20年程前に、姉夫婦も長男の住む千葉県に移住し、夏休みや墓参りの時に帰省し、利用する程度でした。
東日本大震災の時、津波の被害はありませんでしたが、地震で建物の内部は大きく損傷し、住める状態ではなくなりました。
父の名義だった土地は姉2人と弟が相続し、3.11以降は空家として放置されていましたが、この夏に、富岡町から避難している方に売却することになり、当社が仲介業務を担当しました。
建物を撤去し、更地としての引き渡しが条件で、1,600万円でした。
72年前に1,000円で購入した土地が、1,600万で売却できたわけですから、その間に、土地の値段は1万6,000倍になったということです。
食糧難の時代に大活躍し、その後姉夫婦一家の生活の基盤となり、最後は、1,600万の資産として役立ったわけです。
相馬市砂子田の300坪の土地を購入して出征した父に感謝すると同時に、資産としての土地の価値に思いをめぐらしている、今日、この頃です。
土地の価格が右肩上がりの時代がその頃から約40年続きました。一億、総不動産屋などと云われた時代でもあったわけです。
宅建主任者の試験に合格するか、有資格者を雇えば、割と簡単に開業できたこともあり、ピーク時の平成3年には全国で(法人・個人)144,064社(人)が不動産仲介業を営んでいました。
それが、平成25年3月末で122,703業者に減少しています。新規開業者から廃業者を差し引いた業者数ですから、生存競争の激しい業界だといえます。
(財)不動産適正取引推進機構の調査では、平成10年から10年間の宅建業者の残存率(生存率)は50%強です。
ピーク時の全国の宅建業者144,064社(者)のうち現在も営業を続けているのは、比率で30%、実数で4万3,000社程度でしょうか。
福島市内の宅建業者数でいえば、仲介業の専業業者数は170社余り、20年以上存続している企業は70社余りですから、残存率は41%となり、全国平均と比べて生命力の強い業者が多いといえそうです。
30年以上営業を続けている業者は48社(残存率28%)ですから、福島市内には仲介業者の「老舗」が多いといえます。
帝国データバンクの調査では、不動産仲介業の81.1%は後継者不在となっています。つまり19%しか、後継ぎがいないということです。
福島市にあてはめて考えると、170社×0.19=32社程しか(身内か役員かは別として)、後継者がいないということになります。
市内の宅建業者のリストに目を通してみましたが、実感としてはもっと少ない感じです。すでに代替わりしている企業が10社ほどありますから、後継ぎがいないと強く感じるのかもしれません。
不動産仲介業が社会的に認知(宅建業法の成立)されて60年、30年残存率が30%弱の業界で、大部分が生業・家業の形態に止まっていることを考えれば、当然なのかもしれません。
業界としても、個別の業者としても、生業・家業のレベルから企業としての将来展望が持てるような組織型態に変えていくことが、これからの課題ではないでしょうか。
幸い、明海大学不動産学部や九州国際大学法学部が、企業推薦特別枠で後継者養成コースを設けていますので、今後は、不動産仲介業界も変化・進化が期待できそうです。
当社も、インターネットのフル活用を中心に据えた「ネット不動産の実務研修生」を受け入れています。
実績としては、3名受け入れて、2名が市内で独立開業して、そこそこの実績のようですが、これからが楽しみです。
土地の値段は何で決まるのか?土地価格を決定する最大の要因は何か?・・・ということを考え続けてきました。
結論的に言うと、その土地を利用・活用して経済活動を行って、どれだけの売上・収益・利益が上げられるかで、その土地の値段は決まるということが、今のところ一番正しい考え方のようです。
1998年頃までは、国土交通省が日本の土地総額を公表していました。
わが国の土地価格総額のピークは1990年で2,470兆円でした。
その年のGDPが449兆円ですからGDPの5.5倍であり、明らかにバブルだったと分かります。
ちなみに、同じ年に、米国はGDPの0.9倍、英国はGDPの1.8倍が地価総額でした。
つい先日、総務省が発表している日本の土地資産額(個人・法人所有の民有地)の都道府県別の総額をネット上で見つけました。
国や自治体所有の土地価格を含まないので、正確な比較はできませんが、概要・傾向は掴むことができます。
最新の数字で、2010年の日本の民有地の地価総額は1,001兆円です。2010年のGDPが482兆円ですから2.1倍になります。
GDPとの比較では、地価の適正水準はGDPの1倍~1.2倍とされていますから、わが国の地価は、国際水準からみて、まだ2倍ぐらい高いとの推論が成り立つわけです。
ちなみに、2008年の福島県の民有地の地価総額は12兆円余りです。2008年の福島県のGDPは7兆7,000億円ですから、GDPの1.6倍であり、世界水準からみてやや高いことになります。
東京都の例ですと、2008年の民有地の地価総額は228兆円。GDPが90兆円ですから、GDPの2.5倍と土地価格の国際比較では高いということになります。
国土交通省が、なぜか、1999年からわが国の土地総額の公表を止めたのが残念です。