忍者ブログ
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リゾートホテルや一部ハウスメーカーのキャッチコピーに「上質な生活空間」を体験してみて下さい…、という文言を目にすることが多くなりました。たしかに、衣・食は豊かさや安さを実感できるし、時には過剰と思うこともあります。しかし、こと住生活となると上質とか豊かさとはいえないのが平均的日本人の実感ではないでしょうか。
1泊3万円を払えば高級リゾートを体験し、40坪の建物を2,500万円程度で建てれば、毎日「上質な生活空間」を楽しむことができます。しかし、高級リゾートの長期滞在は経済的に無理ですし、2,500万円の建物を1,500万円の土地の上に建てればローンは4,000万円となり、普通のケースでは「生活空間」は豊かだが、サイフは火の車となります。
福田内閣は「200年住宅」を内需振興等の柱とするようですから、10年~20年後には「上質な生活空間」を多くの国民が実感できるようになることでしょう。でも、生活は毎日のことであり、10年、20年後の夢では今の日常生活を満たすことはできません。
ここで、皆様に一つの提案をします。それは、発想の転換、つまり頭の切り替えをして、新築にこだわらないということです。30万都市福島は、公務員の多い都市です。特に退職した元公務員の人口比率は断然多いといわれています。この人たちが定年退職を前にして郊外に家を建てたのが20年~30年前です。これらの人たちが今70才~80才に達し、自宅を売却し中心部のマンションに移るケースが多くみられます。大都市に定住した子供達の家に移るケースもあります。人生経験も豊かな人が、環境・設計にこだわり、材質・施工に目を光らせて建てた住宅は30年経ってもビクともしません。建てた人の設計思想とフィーリングが合い、環境が気に入れば、手頃な価格で「上質な生活空間」が手に入ります。手頃な価格とは、年収の3倍~4倍です。年収の5倍以上となると「サイフ」が上質ではなくなる恐れが強いからです。
「寝に帰るだけの家」ではなく、「上質な生活空間」で心に余裕を持ち、感性や意欲を高めながら生活を楽しむ、そんな住宅取得のお手伝いが、わが社の使命だと自分に言い聞かせています。
PR
「男の美学」「男は自分を語らない」「男は黙って勝負する」、自分も「男」を60年余りやってきたのでこんな生き方が自然に身についている。ところが、仕事の場面、ビジネスの現場では黙っていては仕事にならず、積極的に自社の商品やサービスの優れた面を相手に伝えたり、自己の経験やノウハウを相手に解ってもらうように発信しなければ、文字通り「話にならない」ことが多い。仕事の場面で「演じる」自分と、一人の人間として「男」として「語りたくない」自分の狭間で悩みながら生きてきた60年余りというのはいささかオーバーか。
インターネットがわが国でも話題になりだし、小渕内閣が赤字国債の大量発行による公共工事の大盤振る舞い予算を組んだ10年ほど前、自分なりの問題意識から「地価・インフレ情報発信館」(http://www10.plala.or.jp/tika-infre/)というホームページを開設した。国の予算の40%近くを赤字国債の発行で補い、累積国債発行額がGDPを超えようとしていたことに心ある人々は危機感を持った。このままでは国家財政は破綻し、ハイパーインフレがわが国を襲うことになるとの危機感であった。自分は土地問題や土地評価の実務家の一人として「不動産はインフレヘッジ商品として機能するか」、「地価の上昇要因、下落要因を分析・研究する」という問題意識でH・Pを開設した。時宜を得たということもあって25万余のアクセスとなっており、それなりの使命は果たしたのではないかと納得している。
「世のため、人のために警鐘を鳴らす」という行為は「男の美学」と何ら矛盾するものではなく、すんなりと打ち出せたが、3年前に不動産事業部を開設し、毎月新聞折込する広告チラシやホームぺージで自社のアピールを行うことには、正直いってかなりの抵抗感があった。現に親しい友人・知人からも自社のホームページやチラシに自社の「宣伝文句」を入れるのはどんなものか・・・との意見が寄せられた。いずれも男の中の男といえる「男の美学」の持ち主からである。しかし、21世紀型の経営者たらんとする自分は踏み切った。自社の使命と目標を明確に示し、「お客様との約束」「社員の目ざす目標」、「自分への戒め」として常に高く掲げることに。
 
      わが社の目標と使命
○地域で信頼一番店を目指すこと。
        ○数多くの物件情報を提供し、物件選びのお手伝いをすること。
○お客様の取引の安全をサポートし、保障すること。
 
(忌憚のないご意見をお寄せ下さい。)
広辞苑で「掘出物」を引くと、「思いがけず手に入った珍物」「安価で手に入ったよい品物」とあります。かつて、不動産の世界では、「不動産に掘出物なし」といわれていました。事実その通りでした。戦後、40年余り続いた不動産が右肩上りする時代には、よほどのワケあり物件以外はそこそこの値段が付き、それなりの値段で売れていた、だから掘出物はなかったというわけです。
ところが、わが国で不動産バブルがはじけたこの10数年来、様子が違ってきました。誤解を恐れず言えば「不動産に掘出物あり」の時代になったということです。正確に言えば「木造中古建物のなかには掘出物といってもよい、安くて良い物件がある」ということでしょうか。理由はいろいろあるのですが、日本の木造建物は築後30年を過ぎると査定額ゼロ、場合によっては土地の値段から建物の解体撤去費用をマイナスした価格で取引されるケースが多いわけです。
例えば、70坪×15万円/坪=1,050万円の土地の上に築30年30坪の木造建物があったとします。本格的な平家建木造建築で使用資材も施工も良質であり、あと30年~50年は十分に使える建物です。ところが取引の現場では建物価格は最大限よく評価しても30坪×50万円/坪×1/10=150万円です。これに土地価格1,050万円を加えると総額1,200万円で今後30年~50年は住める住宅が手に入るわけです。
人によっては、新品同様にしたいということでリフォーム代に300万円ぐらいかける人もいます。それでも総額1,500万円で環境も良く、住宅としての性能も広さも十分な土地・建物が手に入るわけです。
この物件の例でいえば、最悪の場合土地代1,050万円から建物解体撤去費用150万円(30坪×5万円/坪)をマイナスした900万円まで値段が下がる可能性があります。今後30年~50年住める住宅に900万円の値段が付く、これは掘出物といっても過言ではありません。
限られた資源の有効利用、地球温暖化対策、満杯に近づきつつある産廃施設対策、あらゆる面からみて良いことばかりです。福田総理の持論であった「200年住宅」、官民力を合わせて取り組もうとしている中古住宅流通の活性化(住宅リサイクル)事業、日本経済の活性化のヒントの一つはこの辺にあるのではないでしょうか。私も残された人生を、中古住宅の性能評価、価格査定、安全・安心取引のお手伝いのためにがんばってみるつもりです。
<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]