[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンは「生き残るのは最強の種ではない。最も高い知能を有している種でもない。最も敏感に変化に反応する種である」という考えを示したといわれています。
ここで言う「種」とは種(タネ)という意味ではなく、生物学・博物学上の分類・種類をさす言葉です。
不動産鑑定士として、三つの会社「(株)高橋不動産鑑定事務所、(株)東北環境技術、(有)インターナショナル・コミュニケーションズ」の経営者として、ビジネスのありかた、企業の競争力、生き残り策・・・、について40年近く考え続けてきました。
ダーウィンの生き残りの条件についても、それなりに考えてきたつもりです。
今年に入って、世界経済はもとより、日本経済の先行きも、不透明感が増しています。もっとはっきり言えば、この先どうなるかが全く分からないということです。
分からない問題・課題に対応することの基本は、原理・原則・原点・古典に立ち戻って考えることです。
「山よりでっかい獅子は出ぬ」と腹を据えて対応するのも一つの策かもしれませんが、胆力だけで生き残れる時代ではないでしょう。
ダーウィン先生は、「変化に反応する」ことの重要性は説きましたが、では、どうすれば変化に反応できるかまでは教えてくれませんでした。
もちろん、企業経営の現場、ビジネス展開の現場レベルでどうすべきかなどは、考えも及ばなかったことは当然のことです。
「変化に反応する」ための出発点として、まず、何がどう変化するのかを見きわめることが重要です。つまり、変化の実情把握と変化の予測・予見です。
経営者にとって、真の仕事とは、企業・業種・業界の実態を知ることであり、周辺環境も含めた未来の予見です。
企業経営に限っていえば、自己が属する企業が、5年後、10年後、20年後に生き残るには、今、何をすればよいのかを考えるのが、リーダー、ビジネスマンのトップの仕事のはずです。
多くのビジネス書や経営学のテキストは、原理・原則を述べるだけで、せいぜい業界分析の手法までしか書いていません。
そんななかで、20年程前でしょうか、中前忠氏が書いた「三つの未来-衰退か再生か、日本のシナリオ」という著作に出会いました。ビジネス書ではないのですが、変化を予測・予見し、変化に対応する手法を「シナリオ・プランニング」という技法で解析・分析する画期的な本です。
一国の政治や経済の現状分析や未来予測に役立つだけでなく、企業・業界分析にも有効な分析手法であると理解し、その後の仕事に大いに役立ちました。
シナリオ・プランニングという手法を企業経営の未来予測・予見というレベルで応用するためには以下のような手順を踏むことになります。
<ステップ1> 企業・業界の将来を考える上での関心事、懸念されることの洗い出しと、現在の存立基盤について徹底分析する。
<ステップ2> 企業・業界を支えている複数の存立基盤がどう変化するかを予測し、三つの初期シナリオを作成する。
<ステップ3> 企業・業界の未来に作用する最も重要な力(ドライビングフォース)は何かを炙り出し、その変化を集中的に検討・研究する。
<ステップ4> ドライビングフォースを確定できない場合は、三つの初期シナリオを再三再四検討し、その時点での完成シナリオとして文章化し、不確定要素も文章化して残す。
言葉で表せば、この程度のことですが、実際に取り組めば、数百時間を集中的に投入する作業であり、経営者としての力量が試されるだけでなく、企業存続の絶対必要条件だということが理解できます。
10数年前になりますが、「不動産鑑定業界三つの未来」
(http://www10.plala.or.jp/tika-infre/kanteimituno.html)
「宅建業界三つの未来」(http://www10.plala.or.jp/tika-infre/takkengyokai.html)
をまとめました。
今、読み返しても、役に立つものであり、あの頃、自分はよく頑張っていたなーと、楽しい思い出です。
不動産仲介業を始めて9年が過ぎました。
公共事業依存、役所依存の仕事が中心になりがちな不動産鑑定業界の体質に「もの足りなさ」を感じて、お客様が汗水流して稼いだお金をいただけるような、「本当のビジネス」をやってみたいというのが動機の一つでした。
ホームページとメールを活用した「ネット不動産仲介業」として、何とかしてお客様のお役に立てるような「ビジネスモデル」があるのではないかと、試行錯誤の繰り返しの9年でした。
40年ほど前のことでしょうか。中小企業診断士の資格を取得して、経営コンサルタントの真似事のようなことをやっていたことがあります。
(財)福島県産業振興センターが発行する「繁盛店」という月刊誌に「お売りするのは満足感、モノではありません」 (http://www10.plala.or.jp/tika-infre/manzokukan.html)という記事を書いたことがあります。
今、読み返してみても、まちがったことは言っていないし、40年も前に、そこまでよく考えていたなあ・・・と感心したりしています。
しかし、よく考えてみると、ピーター・ドラッカーが著書
「The Practice of Management」(1954年)で「顧客満足こそビジネスの原点」と論じていたわけですから、ドラッカーの著作を直接読んでいなくとも、その影響を強く受けていたのだなあ・・・と、今ごろになって納得しています。
不動産仲介業を始めたもう一つの動機は、この業界は、お客様の方を全く向かないで仕事をしている人が多いのではないかと強く感じたことです。
たしかに、「顧客満足」の正反対のことをしていても仕事ができた時代・旧きよき時代があったわけです。
しかし、今の時代・これからの時代、そんなビジネスモデルが通用するとはどうしても思えません。
そんな思いを込めて、「地方都市でのネット不動産成功術」を書き進めました。
内容としては、
第1章 ネット不動産の経営
第2章 ホームページをどう運営するか
第3章 メール営業を成功させる方法
第4章 ITによる「おもてなし」
のテーマを取り上げていますが、本当に伝えたかったことは、お客様に提供するのは、物件情報だけでなく、「満足感」ではないかということです。
まだまだ・・・修業の途が続きそうです。
この半年余りの間に、物件の持主・売主様から相談や売却依頼を受けていた5件程が立ち消えとなりました。
当たり前のことですが、当社は、売却の相談や依頼を受けた時には、売却の目的・事情・希望金額・タイミング・物件の利点と欠点……について、時間をかけて、何回も話し合いをさせてもらっています。
そんななかで、売主自身も気がつかなかったことがらが見えてくることもあります。
通常の場合、物件(家や土地)を購入するのも、一生に一度の経験ですが、売却するのは二世代に一度、三世代に一度というケースが多いわけです。
ご先祖様から引き継いだ不動産を自分の代で売却するのは、かなりの覚悟が必要であり、関係する親族や家族からも異見がでるのが普通です。
当然、迷いもでてくるし、悩んだりもします。
そんな時、当社では、時間をかけて、悩んだり・迷ったりする売主様と一緒に考え、チエを絞る時間を持つことにしています。
その結果として、売却を止めたり、先送りしたりすることが多くなるわけです。
仕事の効率から考えれば、売主の決断を迫り、早期売却を実現した方が、仲介手数料も確実に入るし、時間もかけなくてすむわけですが、そんな仕事の進め方が良いとは考えていません。
一生に一度有るか無いかの体験、しかも、高額な売り物の経験をするわけですから、迷って当然、悩むのは当たり前ではないでしょうか。
そんな、お客様の心に寄り添ってサポートするのが、仲介業者としての誇りであり、生きがいだと愚直に信じて仕事をしています。
書生論、「武家の商法」なのかもしれませんが、長い目でみれば、お客様の身近で仕事をする、「身内のつもりでお世話をします」というビジネスモデルが間違っているとは思えません。
相手の弱味につけ入る、相手の無知や未経験を「悪用」するようなことは、「サムライ」は無論のこと、普通の商人でもできないことのはずです。