忍者ブログ
[316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 株式マーケットの関係者で自嘲の意味を込めて言われているのが「後講釈」という言葉です。

 

 「結果がわかってから、もっともらしく説明を加えること」は本当のプロの間では侮蔑の対象でしかないようです。

 

 〇〇評論家と称する多くの人の解説・講釈も、多くは後講釈に毛の生えたレベルです。

 

 そう考えると、歴史学(歴史解釈学)などは、後講釈の集大成ということになりそうです。

 

 さらにつけ加えれば、社会科学、特に経済学は後講釈・後知恵の精緻な集積といってしまっては、身も蓋もないことになるわけですが、真実でもあります。

 

 人生設計・人生航路でもビジネスでも、現状の把握・分析と将来予測は必要不可欠なことがらですが、いずれも多くの困難と誤ちを伴うことです。

 

 なお、社会科学・人文科学の名誉のために一言付け加えれば、たとえ、後講釈・後知恵だとしても、未来予測をするための手がかり・材料は、過去の出来事の解釈と現在の事がらの分析から得る以外に方法・手法がないことも、また確かなことです。

 

 2年ほど前に話題になった、「21世紀の資本」(トマ・ピケティ著、みすず書房)も、世界20ヶ国の税務統計を過去200年以上にわたって集計・分析した結果をまとめたものです。

 

 資本主義の分析という点では、150年前(1867年)にカール・マルクスが著した「資本論」(Das Kapital)が嚆矢ですが、資本論が画期的だとされるのは、過去と現状の分析にとどまらず、未来予測(近未来ではなく、遠未来についての予測)を大胆に試みた点にあるわけです。

 

 「階級闘争」という切り口で人類史を分析し、階級・格差のない「共産主義」という遠い未来の「ユートピア」を描いてみせたという点からすると、未来学の元祖といえるのかもしれません。

 

 30年以上前に、未来学が世界的に大ブームの時代がありましたが、今はあまり流行らないようです。

 

 過去と現況の分析・検証を基にして、未来予測をするのが「未来学」の使命のはずですが、変動要因があまりにも多すぎることに加えて、激変・激動の速度が早過ぎる現代社会においては、「未来学」が置き去りにされているといったところでしょうか。

 

 数日前に「時間かせぎの資本主義」(W・シュトレーケ著・みすず書房)という大著を読み終えました。2016年2月19日刊行ですから、我が国で翻訳・発売されて丁度1年です。

 

 手に入れて読みだしたのが昨年の12月ですから、2か月余りかけて読破したことになります。

 

 書名からも分かるとおり、今現在、世界で進行している「経済危機」を分析・解明し、その行く末を論じた労作であり、21世紀の勝ち組をめざす「経済人」にとっては必読の書ともいえるものです。

 

 今年のメインテーマとして、繰り返し精読し、たとえ、勝ち組には入れなくとも、少なくとも、敗け組にはならないよう努力するつもりです。 

 

追伸

 

 「後講釈」をキーワードにして、近未来予測と遠未来予測の違いについて考えてみました。

 

 近未来予測は文字通り、一刻先・一寸先に起きることの予想・予測です。しかも、それは命や金に大きく係ることであり、ナマグサイ世界のことです。

 

 一方、遠未来予測は、将来こんなことが起きるのではないか・・・、こんな風な世の中になるのではないか・・・、といった、いわば、ロマンと願望の世界です。

 

 鉄火場・相場・マーケット、いずれも超近未来の予測に振り回されるドロドロした世界ですが、予測が外れた場合、後講釈の一つぐらい、言いたくなる心情も分かる気がします。

PR
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]