忍者ブログ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 KYと書いて「空気が読めない人」と読むことを知ったのは3年ぐらい前でしょうか。

 

 不動産事業部の仕事の進め方、やり方について二番目の息子と議論していた時だったと記憶しています。

 

 「オヤジ」みたいな人をKYと云うんだ。つまり、周りの空気が全く分かっていない人、自分中心に世の中が回っていると思いこんでいる人は………、といった厳しい意見でした。

 

 自分中心に世の中が回っていると思うほど単純ではないと思っていますが、「空気が読めない人」という批評はかなり当たっているな………と感じました。正確に云えば「空気を無視する」「あえて時流に逆らう」という生き方を心がけてきたつもりだからです。

 

ユニークな「日本人論」で知られる山本七平氏に「『空気』の研究」という著作があります。

 

時流に流され易く、その場の空気や雰囲気に左右されがちな日本人の特質・弱点を鋭く分析した名著です。

 

今回の新型インフルエンザ騒動を見ていて、改めて「空気の研究」を読みなおしてみました。

 

大阪の私立高校の校長や教頭が、自校の生徒から感染者を出したことについて、テレビカメラの前で涙を流しながら「謝罪会見」をする「異常さ」について改めて考えさせられました。

 

世界的に新型インフルエンザの流行が拡がりを見せるとき、自校生から感染者を出したからといって「謝罪」などをする必要はまったくありません。

 

学校運営の責任者がやるべきことは、「謝罪会見」ではなく、臨時休校になって、戸惑っている生徒達に向かって発言することであり、生徒の方を向いて行動することです。

 

世の中の「空気」に押されて「涙ながらの謝罪会見」をすることなどは、教育者としての見識や姿勢が疑われかねません。まあ、このケースは関係者が「空気を読みすぎた」結果といったところでしょうか。

 

世の中の一部に、感染した人や地域に何か責任があるかのような風潮があることは確かです。しかし、そんな時こそ教育者はその本領を発揮し、物事の是非を問い、行動でお手本を示すよい機会だととらえるべきなのではないでしょうか。

 

世の中の空気や「風向き」に流されることなく、自分の頭で物事を考え、本音で語ってきた者としては、「KY」空気が読めないと云われることは、むしろ誉め言葉であり、誇りとするところです。

 

問題なのは、今の世の中の空気を読むことではなく、3年後、5年後、10年後の時代がどうなるかを読みぬく能力、考えぬき、予測する能力なのではないでしょうか。

PR
 「見切り千両」という言葉はよく知られていますが、相場用語、マーケットの格言だと思いこんでいました。
 
 ところが、ある本を読んでいると、旧米沢藩の藩主を勤めた、あの有名な上杉鷹山(1751年~1822年)の教えの一節らしいことが分かりました。
 
 早速、検索エンジンで「上杉鷹山」「見切り千両」と入力してみますと出てきました。すばらしい教えです。
 
 働き        一両
 考え        五両
 知恵借り      十両
 コツ借り       五十両
 ひらめき      百両
 人知り        三百両
 歴史に学ぶ    五百両
 見切り      千両
 無欲       万両
とあります。
 
 何年も続く凶作や浅間山大噴火を原因とする「天明の大飢饉」の時代にあって、藩財政の立て直しと殖産振興をはかった、名君の誉れ高い人物らしい格調高い名言です。 
 
 ついでに「なせばなる、なさねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という格言も原作者は上杉鷹山であることを知りました。
 
 これなどは、今の今まで受験英語で習った「Just do it! Nothing can be done unless you make it」が原作だとばかり思っていました。
 
 思いこみというものはおそろしいものです。
 
 ついでに言えば、学校英語の教師が「Nothing……」を英文法の受動態表現の例として教えるときに、その同じ表現・内容が上杉鷹山の教えにあることを何でふれなかったのか疑問に思います。
 
 私の学んだ中学・高校の(教師の)レベルが低かったせいなのか、インターネットの時代の今だからこそ、誰にでも分かることがらになったといえるのか、よく分かりません。多分後者なのでしょう。
 
 それにしても、「見切り千両」とは、よく云ったものです。仕事のコツ・処生訓 を比較して、分かりやすく金額に換算して表現したものですが、今、世界中が大騒ぎしている「不良債権処理」について240年も前にその対応策を訓示しているようなものです。
 
 言葉の意味としては、「早く処理・処分するほどうまくいく」といったことでしょうが、その重み、緊急度を金額で表現するあたり、山下清の「兵隊の位で云えば…」をしのぐ分かりやすさです。
 
 ちなみに、240年前の千両は今の価値としては4,000万円といったところでしょうか。
 
 鷹山公の教えで最高の格付・評価を得ている「無欲 万両」は、勝海舟が西郷隆盛を評した言葉として知られる「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は…」という言葉に通底するものがあります。
 
 私ごとき俗人・凡人には「無欲 万両」などは望むべくもありませんが、せめて知恵借り(10両)、コツ借り(50両)、ひらめき(100両)、人知り(300両)、歴史に学ぶ(500両)、計960両(現在価値で約4,000万円)ぐらいの仕事は毎年コツコツとこなしたいと願っています。
 仕事をする時の心構えとして、まず相手の立場に立って考えてみることが大切だということがよく云われます。
 
自分の立場や自分の利益は考えるまでもなくよく分かっているはずのことです。自己の考え方や判断基準が客観的にみて間違っていないか否か、道理に合っているかを検証するために、相手の立場に立って考えてみることが重要だと説いているのでしょう。
 
これに加えて、「他人の痛み」の分かる心を持つことの大切さを痛感させられることが最近多くなりました。
 
派遣切りやリストラが連日報道され、世界不況の先行きが見えない世相を反映してか、ギスギスした人間関係が目立ちます。自分の生活を守ることに精一杯だからでしょうか。
 
自分の痛み、自社の痛み、自国の痛みはだれにでも分かります。その痛みを声高に訴えることも時と場合によっては、大いに必要なことでしょう。
 
しかし、その前提として相手の痛み、相手に与えた痛みが分かってこそ、世界で通用するのではないでしょうか。仕事の基本、信頼関係の根源はそこにあるのではないでしょうか。
 
世界的な不況のせいでしょうか、不動産業界にも景気の良い話は聞かれなくなりました。けれども、住宅を求めている人がいなくなったわけではありません。
 
家族構成の変化や転勤の為に持ち家を手放す人もいますし、求める人も又、いるわけです。
 
たしかに、将来不安が拡がるなかで、土地を求めて住宅を新築する人は、はっきりと少なくなっています。
 
しかし、手頃な価格で手に入る、中古住宅や中古マンションを探している人は少なくなってはいないということを仕事を通して実感しています。
 
このような時代背景にあって、仲介業者の果たすべき役割ははっきりしてきたと思います。
 
まず、お客さまの立場に立って、なるべくお客さまのフトコロの痛まない物件の提供に全力をつくすこと。自社の都合や自社の利益だけで仕事をするのではないという立場を明確にし、お客さまにもそのことを分かっていただくことにつきると考えています。
 
お客さまの悩みや痛み、迷いも分かりあえる、そんな社員であり、会社であることを目ざして努力を続けます。
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]