×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「一期一会」(いちごいちえ)という奥の深い言葉があります。
茶会の席での心得を説いたものらしいのですが、「生涯にただ一度まみえること」、つまり一生に一度限りであるという心づもりで、目の前のお客さまと本気で全力で、自分の総てをぶつけるつもりで「出会い」なさいといった意味でしょうか。
茶道とは全く無縁な生活を送ってきた自分ですら、この言葉の意味の一端を理解できる(?)のですから、日本文化の底流には茶道や禅の精神は脈々と流れ続けているということでしょうか。
人はこの世に生まれて、生涯を閉じるまで多くの人に「出会い」ます。
家族との出会いに始まり、子供どうしの出会い、学校生活や仕事のうえでの出会い。近隣の人々との出会いや趣味やスポーツ、政治を通しての出会いまで、「社会的動物」としての人間は、母親との出会いに始まり、「閻魔大王」との出会いまで、その生涯は出会いの連続です。
インターネットがここまで普及してくると、「ネット社会」という人類が経験したことのない、全く別な社会、世界が生まれつつあるのではないかと強く感じています。
少なくとも、「情報」の受信、発信、つまり「出会い」という切り口でみたかぎりでは、ネット社会は今までの社会と「革命的」に違ったものになりつつあると感じます。
13年程前のことです。「福島倶楽部」の例会に富士通本社のアウトソーシング事業部の森田部長をお招きして、「インターネットが変える世界」というテーマで、お話を聞く機会がありました。
森田部長は、その場のパソコンからホワイト・ハウスのホームページにアクセスして、大統領府の内部案内からプレス・リリースまでを見せてくれました。
回線の容量に制約があるので、今はこの程度だが、数年のうちに、使い放題、しかも回線利用料は無料の時代にまちがいなくなると断言したのが印象的でした。
森田部長との出会いが、インターネットがもたらしてくれた「出会い」の第1号だったといえます。
早速、仕事とはほとんど無関係に「地価・インフレ情報発信館」というホームページを立ち上げました。
当時は小渕内閣が国債の大量発行政策に踏み切ったために、一部で「財政破綻」と「インフレ」が懸念される時代でした。
財政破綻によるインフレが現実化した局面で、土地や不動産はインフレヘッジ(対策)資産として有効かというテーマに取りくむホームページという位置づけでした。
「大型インフレの足音が聴こえる」という記事や「デフレVSインフレ・トレンドウォッチャー」という連載の解説には少なからぬ反響がありました。
英文版も作ったので、市内の短大では時事英語のテキストに使いたいとの申し出もあったほどです。
このホームページの開設をきっかけとした出会いが500人ぐらいだったでしょうか。
その後、このコラムを載せている不動産事業部のホームページを通した「出会い」は月に延べ4,500人ぐらいになります。
大部分は、福島市内に住んでいて、市内の不動産を探している方ですが、遠く広島にお住まいの方や首都圏に住んでいる方が、不要になった福島市内の物件を処分したいといった問い合わせも多くなっています。
仕事上の出会いですが、コラムを読んだ上で、この会社なら、この人ならという心のかよい合う「出会い」だとの感を強くしています。
今日の午前中も、70年以上も前からの借地の上に建っている建物のことで相談をお受けしました。
当社のホームページを直接見た上での相談ではなく、コラムをよくご覧になっている方からの紹介で、訪ねてこられた方です。
インターネット・ホームページの影響力の大きさを改めて思い知らされると同時に、自分のささやかな専門(?)知識が少しはお役に立ったのかという思いでこのコラムを書き終えました。
PR
昨日、東京、有楽町の「よみうりホール」で開かれた@ドリームというソフトを使った不動産仲介業者の「成功事例発表会」に参加してきました。
ホームページとメールを活用した、いわゆる「ネット不動産」に取りくんでいる「先進的」な仲介業者が、日々の仕事で心がけていることや、悩みを、素直に語り、発表する場であり、大変勉強になりました。
物件情報賞、ホームページ賞、メール活用賞とネット不動産の基本となる部分で、努力して結果を出しつつある会社が表彰されました。
元気にがんばっている6社が「成功事例」を発表しました。印象に残ったのは、物件に関してはマイナス情報も「しっかりと、はっきりと」発信すること。物件情報だけでなく、会社の姿勢、営業スタッフの仕事ぶりなどの、いわゆる「会社情報」の発信も大切であること。世の中一般からは、まだまだ不動産業界は、不信・不安感を持たれていることなどでした。
わが国では、ネット不動産というビジネスモデルはせいぜい5~6年の歴史です。まだまだ、発展途上であり、自分の頭で考えぬき、試行錯誤を恐れず、手探りで進むしか道はないと心に決めて取りくむつもりです。
会場で不動産データ&ジャーナル社の浅見社長にお会いしました。不動産業界でのIT活用の草分け的存在の人であり、インターネット不動産の先進国である米国の事情にも精通したネット不動産界の先駆者です。
話がはずみ、お互いの学生時代(早稲田の同窓です)のことから、予測される不動産仲介業界にとっての大変化・大不況にどう対応すればよいのかまで、話はつきませんでした。
私が、今、力を入れている仕事として、「ネット不動産フロンティアノート」の構想を話したところ、時宜にかなっているし、ネーミングも面白いと賛成してくれました。
ネット不動産はまだまだ黎明期です。未知の、新しい時代を切り拓くためにも、「実践と学習」を「フロンティアノート」として記録することは、今、時代が求めていることではないかという認識でも浅見社長と意見は一致しています。
「フロンティアノート」は当社のホームページにコラムとして載せる予定ですが、不動産データ&ジャーナル社のホームページ上にぜひ連載しましょうとのお誘いを受けましたので、そうなるかもしれません。
来年の最重点テーマとして取りくみます。ご期待下さい。
前回、レンズ交換をしてから4年ぐらい経ったでしょうか。強化プラスチック製レンズのコーティングした部分のキズが目立つようになり、そろそろ換えどきかと考えたわけです。
メガネをかけるようになってから30年程です。テニス仲間の友人の薦めもあり、福島駅西口に近い眼鏡店でこの20年ほどフレームを買ったり、レンズを交換したりしてきました。
前回までは、スタッフの対応もしっかりしており、視力の検査や乱視のチェックも丁寧なものでした。
4年ぶりに訪れた店の雰囲気は少し違っていました。見覚えのある人はいなかったし、対応してくれた人は、何となく頼りがいのない感じで、清潔感のない人でした。
20年ほどのお付き合いなので、メガネ店には6~7回分の検査記録が残されています。
この4回ほど視力に変化がないので、今使っているものと同じ度数でいいでしょう、とのことでした。
自分としても、特に使っていて差しさわりはなかったので、同じものでお願いすることにしました。1週間ぐらいで入荷するとのことです。
その日の夜、夕食時にメガネ店のことが話題になりました。妻も同じ眼鏡店でメガネを買っているので、“何となく頼りがいのない人”といっただけですぐにピンときたようです。
年も年なので、視力も衰え、乱視の度数も変わっているかもしれないのに、検査もしないでのレンズ交換は、プロとしての仕事ではないのではないかとの結論に達しました。
その場から、すぐに電話して、訪ねた時に対応してくれたスタッフと話をしました。
4回の検査結果が同じだったので、検査なしでレンズの交換を決めてしまいました。自分の不注意でしたとの返事です。
失礼ですが、何年メガネ店にお勤めですかと聞くと、20数年になります。店主の息子ですとのことです。つまり二世経営者ということです。
その場で、レンズ交換をお断りしました。経験の浅いスタッフが、不注意で判断ミスをしたのであれば許されることでしょう。特に問題とせず、再度訪れて検査をして度の合ったレンズを注文することになったでしょう。
20数年の経験豊かな(?)二世経営者の対応としては、何とも頼りがいのないものですし、店の信用・信頼にもかかわることではないでしょうか。
次の週に、ある人の薦めで、老舗のメガネ店を訪ねました。やはり二世経営者で、清潔感と頼りがいの無い感じの人で、奥からオヤジさんらしき人が心配そうに時々顔を出していました。
時間もなかったので、視力検査は行わず、そのうち来ますと言って店を出ました。
「街のメガネ店」は「待ちのメガネ店」といわれています。人通りの多い街に店を出し、ひたすらお客さまの来店を待つという姿勢だからでしょう。
「街の不動産業」が「待ちの不動産業」といわれていたのと共通している面も多いようです。
いつも訪ねている郊外型書店の隣りにその名も分かりやすい「メガネ・スーパー」というメガネ店があります。
「安売りメガネ店」という印象と思いこみが強かったために、この類の店には入ったことがありませんでした。
今回、思いきって入ってみました。20分程かけて、視力や乱視の検査を受けました。左右の視力バランスが少し変わったこと、右眼は乱視の度は弱いとの結果でした。
納得のいく説明でしたので、その場で決めました。新しいレンズで世の中が少しでも明るく、先行きも見通せるようになれば・・・と少し期待しています。
「メガネ・スーパー」さんはメガネのディスカウント店として35年前の創業で、メガネ・ディスカウント業界の草分けだということも分かりました。
若人向けのメガネ店かと思っていましたが、来店客はお年寄りが多いようです。聴力検査機もあったので、聴力検査を受けてみました。
電話を受けるとき、左の耳が少し聴こえにくい感じがあったのですが、やはり、高音部の聴力が少し落ちているようです。
店を訪れたお客さまに、納得がいくまでの説明をし、お客さまに満足して、安心して買っていただく。商売のイロハ、原点ではないでしょうか。
「メガネ・スーパー」のスタッフの皆さんからは多くのことを教えていただきました。大きな「満足感」をいただきました。ありがとうございました。
最近の記事
(11/01)
(04/26)
(12/28)
(10/03)
(09/29)
(08/31)
(07/12)
(07/10)
(06/13)
(04/28)
カテゴリ
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析