忍者ブログ
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

物件選びや仲介業者選びも大切なことですが、命にかかわる大事なことは腕の良い、経験の豊富なドクターを選ぶことだと云われています。
 
30年程前のことでしょうか。福島駅の東口再開発事業の一環として、「エスタ」ビルの企画立案段階から参画したことがあります。
 
地権者の同意を取り付ける、いわゆる「地上げ」に3年、設計と 建築に2年を予定したプロジェクトでしたが、関係者の理解と協力で、ほぼ予定通り完成しました。
 
完成時は、不動産バブルの真っ只中ということもあって、テナント集めも順調に進みました。
 
「エスタ」ビルを企画・立案したチームも、今から振り返ると、かなりバブルの影響を受けていたことは否定できません。
 
「福島倶楽部」という会員制のクラブをエスタビルの中に設立し、入会金30万円、年会費12万円で、市内の経済人に呼びかけたところ、200人近いメンバーが参加しました。
 
福島県内では100ヶ所を上回るゴルフ場開発計画が企画され、500万円超の会員券が売り出された時代です。
 
福島商工会議所会頭の坪井孚夫氏が理事長だったこともあり、例会は毎回盛会でした。
 
中央財界とのつながりも強かった坪井理事長の話は、情報の質、深さ、速さの点でも類をみないものであり、毎月の例会が楽しみでした。
 
そんな例会のあるときのテーマが「健康維持」でした。市内で開業するM先生の「お喋りな臓器、心臓」の講話のあと、課題は市内で開業するドクターの技量の品定めに移っていきました。
 
でも、ご安心下さい。そこは紳士の集まり、技量の劣る(と思われる)先生のことは話題に上りません。各分野で、腕のいい先生は誰かということが話題の中心です。
 
しかし、本心、本音ではヤブ先生のことを云いたい、聞きたいと思っているメンバーも少なくありませんでした。
 
そんな「空気」を感じ取った坪井理事長が「医者選びも寿命のうち」という話を始めたと記憶しています。
 
医師国家試験に合格し、インターンを終えれば立派な「お医者さま」となるわけですが、腕前の方は……?です。
 
しかも、わが国の医療保険制度の下では、新人もベテランも診療費は同じです。
 
ある意味では、命を預ける立場にある患者にすれば、どこの、どのドクターが腕がいいのかは、文字通り、命懸けの選択でもあるわけです。
 
「医者選びも寿命のうち」という言葉には、そんな奥の深い経験が込められているのだということ学んだことが懐かしく思い出されます。
 
 もちろん、一生一度の買い物ですから、物件選び、業者選びも大切なことには違いがありません。
PR
テレビはあまり見ない方ですが、朝、晩のニュース番組はよく見ます。消費税、原発再稼働、財政破綻予測………、国内問題だけに限っても目を離せない課題が次々と出てくるからです。
 
賛成派、反対派、それぞれの論客が画面に登場し、論戦・舌戦を繰りひろげる様子は、下手なドラマを観るよりずっと面白いし、学ぶことも多いと感じます。
 
学ぶことが多いといっても、話している中味から学ぶということではなく、人物観察、人物鑑定の面から勉強になるという意味です。
 
不動産鑑定士として40年余り仕事をしてきましたが、実は、最も関心のあるテーマは「人物鑑定」「人物評価」の分野なのです。
 
口ではどんなに立派なことを云っても、テレビの映像は、口以上に真実を伝える力を持っていると、つくづく思います。
 
画面が大型化し、画像が鮮明になって、言っていることと、表情・しぐさの差がはっきりと見えるようになったからでしょうか。
 
AIJの経営幹部や与党内の反政権派の表情からは、真剣さや信頼感がほとんど伝わってこないのは、私個人の偏見からでしょうか。
 
人間の評価は、その人の言っていることではなく、その人のやっていること、行為をしっかり見なくてはまちがいます。
 
特に、その人が大きな失敗を犯した時、人生のどん底にある時に、どんな行動をとるかを見れば、その人間の大きさや真価は見えてきます。
 
政治家は毎日が真剣勝負のはずです。その姿を囲りはしっかりと見ているのです。真剣勝負の世界に生きる覚悟がない政治家は即刻退場すべきです。
 
私が退場を勧告するまでもなく、テレビ画像の大型化・鮮明化が政治の舞台を大きく変え、覚悟のない政治家が舞台から去る予感がします。
 不動産の鑑定評価の仕事に携わって40余年、不動産仲介部門を立ち上げて7年になります。
 
先日、ある雑誌で、「家の価値は、住める・貸せる・売れるの3点しかない」という記事を見つけました。
 
たしかにそのとおりです。40余年も不動産鑑定士の仕事をしていながら、こんなに簡潔に家・住宅の価値を表した言葉に初めて出合いました。
 
鑑定評価の専門用語・業界用語では、不動産の使用(利用)価値、収益価値、交換価値などと、小難しい用語を使って説明していますが、要は、住める(使える)・貸せる・売れる、ということです。
 
これから、中古住宅の取引が活発になると予想していますが、手を加えれば、十分に住める(使える)家が、建物としてはほとんどゼロ評価(交換価値をゼロとみる)がマーケットの実態です。
 
十分に使えるものが、マーケットでは無価値と扱われることの矛盾をどう解決するのかが、これからの大きな課題だとつくづく思います。
<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]