忍者ブログ
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 新しい年が明けました。皆様方はどんな年末、年始をお過ごしになりましたか。私は巣にこもって、昨年読んだ本の中で、再読、精読すべく選び出した本を3冊ほど読み込みました。100年に一度の激変、大津波という認識はもうあたり前となりつつありますが、問題はこんな時代をどう生きるか、正確にいえば「どう生き残るか」ではないでしょうか。
 
 ピンチ(危機)はチャンス(機会)という言葉も多く聞かれます。単なる語呂合わせではない、知恵やノウハウが含まれているように思われます。恐らく、今年も「想定外」のことがらが次々と続く一年になるのではないでしょうか。経済界も政界も、そして身近な仕事レベルでも。
 
 そんな時代の対処の手法、生き方として「最悪の事態」に備えるという対応が、少なくともシミュレーションの一つとしては求められているのではないでしょうか。年末、年始に選んで読んだ本もそんなテーマが中心でした。お正月でもあるので、明るいテーマ、未来志向の側面からご紹介します。
 
 それは予測される厳しい事態、その現実をチャンス(機会)ととらえるにはどうすればよいかということです。まず、恐ろしい現実に腰を抜かしたり、目をつぶったりする人はエントリーする資格がありません。巣にこもって、フトンを被って寝ていて下さい。何が起きても逃げ出さず、現実をしっかりと見据え、自分の頭で考えて、考えて、考えぬく人のみが、チャレンジできる、ある意味では「面白い」時代が始まったのではないでしょうか。その理由は以下の三つです。
 
① 皆が同じスタートラインに立つチャンスを持てる可能性が高まること。
つまり、既存の体制、秩序、資産、経験などの価値が一旦ゼロとなり、再スタートの時は、多くの人に機会が与えられるということではないでしょうか。
 
     未知の分野、未開の分野への挑戦が可能となること。
今の危機は、100年に一度、水野和夫氏によれば500年に一度の「歴史の峠」越えが求められているということのようです。これは見方を変えれば、未知・未開の分野にチャレンジするチャンスを神様が与えて下さっているともとれます。勇気をふるい立たせ、挑戦するに値する時代であり、テーマではないでしょうか。
 
③ 人の全能力、総合力が試される時代。激動の時代に求められる力、能力は何でしょうか。
経済力(資産力)や学力だけでないことは確かです。激動の時代には、資産価値も激変します。株式、債券、貨幣(外国通貨を含む)などのペーパー資産は安全資産とは云い切れません。ましてや国債などは、国が財政破綻すれば、紙切れになることは、ロシアやアルゼンチンの例をみるまでもなく明らかです。ゴールドや不動産などの実物資産は下振れリスクはあるものの、比較的安全な資産といえるでしょう。
学力はどうでしょうか。受験に強く、高学歴といったレベルの学力が通用しないことは、これから一層明らかになるでしょう。語学力や法律、会計、製造技術、医療技術などの専門分野で実務・実技に裏づけられた専門的知識や実務能力を有する人は、どんな時代でも生き残る力は強いはずです。しかし、これだけでは時代を切り拓くことはできません。単に生き残るだけでなく、事業を伸ばし、地域を発展させるために今求められている能力は何でしょうか。それは体力、気力、知力、胆力、先見力、信用力、金力・・・の総合力ではないでしょうか。それにしても「面白い時代」の幕が開いたようです。
 
・・・少しはお役に立つ点があったでしょうか。
PR
人類が誕生したのは650万年前だとも100万年前だとも言われています。その頃の陸地は木々に覆われていたと推定されています。木々を焼き払い、あるいは切り倒して畑とし、そこに種を植えて作物を育てるという農業を知らなかったわけですから陸地はすべて森だったといってもまちがいはないようです。そんな森の中でわれわれのご先祖様は何百万年も生活してきたわけですから、私達のDNAには「森に住んでいた」時の生活歴がしっかりと刻み込まれているわけです。
 
 仕事がら、県内各地を車で巡ることが多い日々を送ってきました。そんな時によく思ったことですが、なんでこんなに山奥の不便なところにまで人間は住んでいるのかと不思議でした。多分、先祖代々木こりなどの山仕事で生活してきたので、山奥の生活から離れられないのだろうぐらいに思っていました。
 
ところが、この10年ぐらいのあいだに私の知り合いが2人とも森の中にログハウスを建てて住み始めました。いずれも首都圏で育ち、仕事も東京中心の生活を送ってきた人です。
 
 幾度か訪ねましたが、ログハウスにも人を引きつけるものを感じましたが、落葉樹の森には何か強く引きつけられるものを感じ、ホットするような安心感も覚えました。私のDNAにも人類が永く森に住んでいたころの記憶がしっかりと刻み込まれているのでしょう。
 
 そういえば、クリ拾いや山菜採り、あるいは海や川での魚釣り、潮干狩りなども人類が永いあいだ生活の糧を得るために体験してきたものであり、そのDNAが人々を夢中にさせるのでしょうか。
 
 人間は火との関わりでも特別な憶いがあるようです。囲炉裏を囲んでの団欒や、たき火を囲んでの語らいの憶い出は今では野外キャンプなどへ人々をかり立てる大きな動機になっているようです。
 
 暖炉や薪ストーブのある生活、建物は森の中のログハウス、加えて手頃な広さの家庭菜園、これが団塊の世代の退職後の理想的な生活スタイルの一つだそうです。
 
 自分も30年ほど前から、暖炉や薪ストーブの本や資料を集めています。暖炉のある住宅は10軒以上も見学しています。しかし、まだ実現していません。先立つものがないということと、街の中の住宅と暖炉は何かミスマッチの感じがするからです。機会とお金があれば、裏磐梯あたりで暖炉のあるログハウスを手に入れ、夏は標高800mの高原で森と湖に囲まれた生活を楽しみ、冬はスキーと檜原湖でのワカサギ釣りができるような日々を夢みています。
 
 そういえば、標高600mの高湯平の別荘地で本格的なログハウスが1,450万円(築後17年、土地267坪、建物63坪)が売りに出ています。暖炉付ではありませんが、薪ストーブは設置可能です。
 
 今回のコラムも最後はコマーシャル・メッセージになってしまいました。お許し下さい。
幼年期を戦時下で過ごした年代にとって、隊長とか船長とか家長(一家の責任者)という「長」の付く立場の人は、その責任を果たすためには文字通り「生命」をかけるものだと教えられ、それがあたりまえのことだと思っていました。
 
 乗組員や乗客の安全を守り、生命を預かる船長は、船の安全な航行を守ることは当然として、万が一の場合は、まず乗客を救命ボートで脱出させ、次に乗組員を脱出させ、自分は最後の最後に、もし救命ボートに余席があれば船を離れるもよし、船と運命を共にするのもよしとされていました。
どちらかといえば、船と運命を共にする方が男の生き方としてはカッコもいいし、男らしいと思われていました。
 
 最近の世相をみているとどうも違うようです。日本丸の船長はこの2年のあいだに二人も勝手に逃げ出し、三人目の船長は海図も読めない方のようです。日本丸の安全な航海に責任を持つはずの上級士官達も何やら腰が定まらず、自分達が乗る救命ボートの用意をしているやに見えます。
 日本丸の前途にはまちがいなく「大嵐」が待ちかまえているようですし、すでにその「うねり」を受けて船も大揺れです。
 
 こんな時に個人はどう対応し、何の準備をすればよいのでしょうか。衣・食・住・職のうち住について考えてみました。
 
 一家の責任者である「船長」は嵐に耐えられる船体を確保することがまず求められています。日常生活に置き換えれば「住宅」を確保し、家族を風雨から守ることではないでしょうか。しかもその船にはローンという「重荷」をなるべく載せないで世界不況という大波にあっても船体が沈まないようにすることが肝要だと思います。どんなに立派な新造船でも、3,000万円や4,000万円のローンという重荷を載せた船は嵐に弱いことは云うまでもないからです。
 嵐に向かう時代にあればこそ、雨や風をしのぎ家族の安全を守る船長の責任は重いものがあるし、船長の真価がためされるのではないでしょうか。
 
 手前ミソで云うわけではないのですが、福島市内には手頃な価格で、しっかりした構造の中古住宅が数多く出回っています。ローンの重荷に沈まずに新しい「大航海時代」を乗り切るためにも発想を転換し、優良中古住宅の取得も検討してみて下さい。
 
 例えば、蓬莱団地内で今週売りに出された2,100万円の中古住宅は一見に値するスグレモノです。築後13年、ウンノハウス施工の「100年住宅」。84坪の敷地に40坪の耐震設計の建物。団地の南東部に位置する高台に建っているため眺望は抜群で、福島盆地の南東部の山越に安達太良山が望めます。24時間強制換気システムが採用されているため、基礎や躯体部はしっかりしていますし、奥様が奇麗好きの方のせいか、建物内部も奇麗でリフォームの必要はありません。持ち主のご夫妻が公務員で、今年の春、ふる里会津若松に転勤になったのを機にふる里で家を新築されたので手放すことになったものです。
 
 福島市の近郊に住みながら毎日がリゾート気分で生活できるスグレモノです。難点をあげれば、蓬莱団地の中心部まで徒歩で約20分と生活利便性にやや劣る点です。しかしこの点も、NPOが運営する団地内の無料循環バスがあり、日常生活にはそれほど不便ではありません。
 
詳しくは、トップページの写真付きの物件案内をご覧下さい。物件のPRになったこと、お許し下さい。
<< 前のページ 次のページ >>
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
高橋雄三
性別:
男性
職業:
不動産鑑定士
自己紹介:

アクセス解析
忍者ブログ [PR]