[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日(7月23日)から地域の最大イベント「相馬野馬追」が始まりました。
高校を卒業するまで、相馬市の中心商店街の一隅に住んでいた自分にとっては、多くのことを想い出させてくれるお祭りです。
騎馬武者の「お行列」が通る街に住むことが、ステータスシンボルだったような気がします。
旧城下町の二本松市民にとって、「提灯祭り」の山車の出る町内に住むことが「誇り」であるのと共通する意識なのかもしれません。
昭和17年から32年の春まで、15年程を相馬市で過ごし、武者行列の変遷を見ていました。
大戦末期から敗戦後しばらくのあいだは、宇多郷勢(相馬市周辺からの出陣武者)は百騎を下回る数だったという記憶があります。
母が、家の前を通過する騎馬武者の数をかぞえて、今年も百騎出なかったと、嘆いていたのを憶えているからです。
「工業出荷額」や「商業売上統計」を見るまでもなく、家の前を通過する騎馬武者の数が、相馬地方の経済力のバロメーターであったわけです。
今でも、野馬追に騎馬武者として参加するには少なからぬ費用がかかります。
参加料、乗馬の借り上げ料、鎧、兜の補修費、一族郎等あげての出陣式と出陣前夜祭の費用を加えると100万円を上回る持ち出しです。
それを覚悟の上で、旧中村藩の男達は野馬追に出たがるようです。
名もない、地位もない、少々の金はある男達にとって、胸を張って騎上から見物客を見おろし、街なかを行進するのは「特別な時間」なのでしょう。
野馬追い祭りといえば、南相馬市(旧原町市)で行われる「神旗争奪戦」が、全国的に有名です。
しかし、私は「神旗争奪戦」の現地・現物を見たことがありません。
その理由の一つは、母からお野馬追い(相馬では「お」を付けて言うのが普通です)が近づくと、決まって一つの話を聞かされていたからです。
私の父が幼少の頃、祖父に連れられて、兄弟で旧原町市まで「神旗争奪戦」を見物にいった時のことです。突然暴れ馬が近づいてきて、親子3人を襲ったそうです。
祖父は、子供2人を庇うため、子供の上に覆い被さり子供達を護ったという話を毎年のように聞かされました。
そんなことと、例年30度を超える暑さの時期という事情もあって、南相馬市の「雲雀ヶ原」で催される「神旗争奪戦」は一度も観たことがなかったわけです。
20年ぐらい前だったでしょうか。当時の原町市長は門馬直孝氏でした。
ご縁があって、公私ともに親しくさせていただいておりました。
「旗とり」(地元では「神旗争奪戦」をそう呼びます)を一度も観たことがないという話をしたら、「特別観覧席」の招待状が2枚届きました。
しかし、やはり観戦には行きませんでした。
日程的に無理があったことに加えて、40度を超える炎天下で2時間近くも過ごす自信がなかったからです。
野馬追い祭りの日程、開催時期については、毎年のように地元で熱い議論が交わされているようです。
「神事」としての日時に固執する主催者・神社側と地域活性化のイベントとしての側面を強調する執行委員会の考えが対立し、神社側の主張どおりの日程で決まっています。
灼熱の時期を避けて、ゴールデンウィークあるいはシルバーウィークあたりに開催できれば、数倍の集客効果と経済波及効果が見込まれるのではないでしょうか。
相馬妙見神社に祭られている神々も地域経済の活性化のために、一肌脱いでも良い時期ではないでしょうか。
「信用」という言葉の意味・ニュアンスと「信頼」という言葉の意味・ニュアンスの違い、使い分けについて考えてみました。
7月に入って、ネット不動産フロンティアノートの第8章「ネット不動産の経営」について書き進めています。
すでに、38回分は書き終えましたが、毎回のように出てくる問題点は、なんでこの業界は世の中から信頼されないのか?どうすれば、世の中やお客さまから信用されるようになれるのかということです。
そんなような、個人的な事情もあって、信用と信頼について、違いと共通点について考えてみました。
まず両者に共通の意味としては、信頼・信用・期待・委託・信任・責任・自信・秘密などが含まれていること分かりました。(和英辞典と英和辞典で調べた結果です)
これらの共通点をベースにして相違点とその背景についても調べてみました。
まず、「信頼」とは時間をかけて築くものであり、実績との関係の強い言葉だということです。
一方、「信用」とは、今の時点での判断であり、未来に向かっての判断という意味・ニュアンスが強いものです。
信用とは、これから行うことに対する評価・判断であり、目には見えないもの、人の心の中に生じるもの、一つひとつの行為についての評価だということです。
書いている本人が、読み返してみて、ピンとこない文章ですが、要するに、「信用」される一つひとつの行為の積み重ね、実績が「信頼」になるということを言いたいわけです。
ところで、不動産仲介業界や個別の仲介業者が、ビジネスにとって最も大切なもの、つまり信頼を得るにはどうすればよいのでしょうか?
言葉の定義からすると、信用されるような行為・行動を積み重ね、結果として、信頼関係ができるということになります。
ところが、不動産仲介業は、世間さまから信用されない業種の代表格なわけです。
入り口のところに高い障害物があって、お客さまが近づき難いという特別な事情のある業界であることがだんだん分かってきました。
最初から信頼を得ることは無理だとして、この会社は信用できる会社かもしれない。メールなり、電話なりで接触してみて、信用できるかどうかを試してみるに値するという程度の安心感を持ってもらうことが大切だということが分かってきました。
いつもそんなことが頭から離れないせいか、書くテーマや文章にも、信用・信頼に関係するものが、結果として多くなっています。
ヤフー、グーグルで不動産仲介業・信用、・信頼と入力すると、上位20番ぐらいまでに、「本音のコラム」が2件、「ネット不動産フロンティアノート」が4件表示されました。
縁あって、不動産仲介業を始めたわけですから、仲介業の最初にして最大の関門である「信用」を得るためにはどうすれば良いのか?というテーマに、本格的に取りくむつもりです。
そのためには、不動産仲介業の体質、存立基盤、現状と問題点にも切り込んだ分析を試みます。
自分の手に負えない大きなテーマかも知れませんが、開拓者精神でチャレンジします。
賃貸仲介大手の○○ブルが「オトリ広告」の掲載で、公正取引委員会から排除命令を受けたのは2年前のことでした。
「オトリ広告」とは、存在していない物件や既に成約済みとなっている物件を、チラシ広告やホームページに載せることをさす業界用語です。
「超優良物件」のような装いで広告をして、お客さまの問い合わせや来店を誘い、問い合わせをすると、“もう決まりました”といいながら、別の物件を紹介するという古典的な手口です。
こんな幼稚な手法は、仲介業者の大部分が、とっくの昔に卒業したものと思っていましたが、私の思い違いだということが最近分かりました。
○○ブルは賃貸仲介専業の大手ですが、売買仲介大手といわれる業者も、ホームページ上に「オトリ広告」を載せるのは「常識」という内部告発的ブログを偶然見つけました。
不動産鑑定士の資格を持ち、野村不動産、外資系不動産会社を経て、現在PM(プロパティ・マネジメント)会社を経営する倉元孝弘氏の「参宮橋にて思う」というコラムです。
倉元氏のコラムによると「投資用不動産の買主はインターネットで来る人が全体の6割程度。現在のネットの使われ方は“オトリ物件”で集客して、その上で別の物件を買わせるやり方」
「現在の購入者はネット経由で来る方がほとんど。すると、仲介業者にとってはネットに『オトリ広告』を載せて、引っかかってきたお客さんで決める。どうやって集客するのかを考えず、ただ単にネットうけする物件を集める」…とあります。
たしかに、魅力的に見える「オトリ広告」をホームページに載せれば、問い合わせや来店は増えるでしょう。
しかし、問い合わせの電話で応答する社員や来店したお客さまに応接する社員の気持ちはどうなんでしょう。
「その物件は、ちょっと前に決まりました」「他に似た条件の物件がありますのでご紹介します」などと、空々しいウソをつかされる社員の気持ちを考えた時、こんな手法が内部的にも長続きするはずもありません。
いくら「決まってナンボ」の業界とはいえ、社員が胸を張ってお金を受け取れるようなビジネススタイルでなければ、世間で通用するはずがないと思うのは、まだまだ私が「甘ちゃん」だからでしょうか。
ホームページに質・量・鮮度の三拍子のそろった物件情報を掲載すること。誠実にお客さまと向き合う会社であり、社員であることを「愚直」に発信し続け、実際の応接もその姿勢を貫くこと。
こんな、世間一般ではあたりまえのことを守っていけば、この業界もいつの日か、世間様から一定の評価をいただける業界になると信じて、今年の後半もがんばりぬきます。