×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世の中には、地底から湧き上がる「地湧きの力」があるように思えてなりません。
原発再稼働が心配でたまらず、居ても立っても居られない人々の群れが、毎週金曜日の夕方に総理大臣官邸を囲むように十数万人も集まる行動が続いています。
50年前の「安保反対運動」も国会包囲デモが、岸内閣が退陣するまで続きました。
今回の官邸包囲行動は、組織動員でなく、ツイッターやFaceBookなどの「近代兵器」を活用した自然発生的な大衆運動である点が注目すべきことです。
地の底からマグマが湧き上がるような動きに思えます。
インターネットで「地湧きの力」「デモ」と入力して検索してみました。3番目ぐらいの下の写真が出てきました。
警備にあたる機動隊員に、傘を差し出す心優しき女性の写真です。
この写真は、原発再稼働を進める勢力の行く末を何よりも雄弁に語っているように思えるのは、私のひが目でしょうか。
PR
不動産の鑑定評価の仕事に従事して40年近くになります。
土地や建物の「目きき」と「値ぶみ」が主な仕事ですが、長い目で見た場合、土地の値段はどのようにして決まるのか、永いあいだ考えてきました。
日本列島に人類が住み始めたころは、土地に値段は付かなかったことは確かでしょう。
狩猟や木の実の採集、魚や貝の採集が主要な生活手段であった縄文時代に土地に値段は付いたのでしょうか。
猪や鹿の多く集まる「水場」は人が生活するにも好都合な場所ですし、狩猟にも最適です。魚や貝類の多く採れる川辺や浜辺も食糧確保に欠くことのできない場所だったに違いありません。
こんな場所(土地)は「縄張り」として、自らの集団の影響下に置きたかったのではないでしょうか。
今でいうところの「入会権」「漁業権」といった程度の権利・価値であり、当時は値段は付かなかったのではないでしょうか。
縄文時代が終わり、農耕生活が中心の弥生時代になると、人々は農地の周辺に定住するようになったと考えられています。
稲作中心の農耕文化は、土地の生産性を飛躍的に高め、食料の備蓄を可能にしたことを、考古学は教えてくれます。
土地に人間の手が加えられ、その土地の生産力が他の土地に較べて高まったことが、土地に値段が付くようになった原始的な理由と考えるのは自然なことです。
耕地の周りに住みついた人々は、水利や種蒔き、収穫で共同作業を行うことをおぼえ、農具の改良もあって、一層生産性は高まったに違いありません。
狩猟や農業で余った収穫物は他の人々や地域の収穫物と交換されるようになるのも自然の流れです。市場の原始的形態とでも云うのでしょうか。
市場が開かれるのに適した土地は、売上高でその値段が決まる商業地として、やがて発展したものと考えられます。
つまり、土地に値段が付く根源的な理由は、その土地を利用して広い意味での経済活動が行われることにあるわけです。
経済活動が活発に行われ、収益を上げることが土地価格発生の理由であると同時に、土地価格決定の最大の要因です。
ある国の土地価格が安いのか高いのかを比較する場合、その国の土地価格の総額がGDPの何倍になっているかを検討することが重要な指標になります。
ちなみに、わが国の現在の地価総額は、1,000兆円前後ですからGDPの約2.1倍となります。バブルのピーク時は5.5倍でしたから、日本の土地価格はこの20年で半値以下になったことになります。
米国の土地価格は2007年にGDPの1.5倍程度でしたが、現在は1.2倍程度に下落しています。英国やEUの地価総額も1.2倍程度です。
この考え方が正しいとすれば、わが国の土地価格は、この10年ぐらいでさらに半値まで下がることになります。恐ろしいことですが、目を閉じたからといって、何事も解決しません。
土地や建物の「目きき」と「値ぶみ」が主な仕事ですが、長い目で見た場合、土地の値段はどのようにして決まるのか、永いあいだ考えてきました。
日本列島に人類が住み始めたころは、土地に値段は付かなかったことは確かでしょう。
狩猟や木の実の採集、魚や貝の採集が主要な生活手段であった縄文時代に土地に値段は付いたのでしょうか。
猪や鹿の多く集まる「水場」は人が生活するにも好都合な場所ですし、狩猟にも最適です。魚や貝類の多く採れる川辺や浜辺も食糧確保に欠くことのできない場所だったに違いありません。
こんな場所(土地)は「縄張り」として、自らの集団の影響下に置きたかったのではないでしょうか。
今でいうところの「入会権」「漁業権」といった程度の権利・価値であり、当時は値段は付かなかったのではないでしょうか。
縄文時代が終わり、農耕生活が中心の弥生時代になると、人々は農地の周辺に定住するようになったと考えられています。
稲作中心の農耕文化は、土地の生産性を飛躍的に高め、食料の備蓄を可能にしたことを、考古学は教えてくれます。
土地に人間の手が加えられ、その土地の生産力が他の土地に較べて高まったことが、土地に値段が付くようになった原始的な理由と考えるのは自然なことです。
耕地の周りに住みついた人々は、水利や種蒔き、収穫で共同作業を行うことをおぼえ、農具の改良もあって、一層生産性は高まったに違いありません。
狩猟や農業で余った収穫物は他の人々や地域の収穫物と交換されるようになるのも自然の流れです。市場の原始的形態とでも云うのでしょうか。
市場が開かれるのに適した土地は、売上高でその値段が決まる商業地として、やがて発展したものと考えられます。
つまり、土地に値段が付く根源的な理由は、その土地を利用して広い意味での経済活動が行われることにあるわけです。
経済活動が活発に行われ、収益を上げることが土地価格発生の理由であると同時に、土地価格決定の最大の要因です。
ある国の土地価格が安いのか高いのかを比較する場合、その国の土地価格の総額がGDPの何倍になっているかを検討することが重要な指標になります。
ちなみに、わが国の現在の地価総額は、1,000兆円前後ですからGDPの約2.1倍となります。バブルのピーク時は5.5倍でしたから、日本の土地価格はこの20年で半値以下になったことになります。
米国の土地価格は2007年にGDPの1.5倍程度でしたが、現在は1.2倍程度に下落しています。英国やEUの地価総額も1.2倍程度です。
この考え方が正しいとすれば、わが国の土地価格は、この10年ぐらいでさらに半値まで下がることになります。恐ろしいことですが、目を閉じたからといって、何事も解決しません。
帝国データバンクの調査によると、信用調報告書のある不動産仲介業者1万4,762社のうち、1万31社(68%)が後継者不在企業とのことである。
これは、全業種平均の後継者不在率66%を上回り、サービス業(72.1%)、建設業(69.6%)、林業(69.1%)に次いで4番目の高い水準。
不動産仲介業は歴史も浅く、開業が容易にできる反面、廃業率も高い業界です。
500万円程度の開業資金と宅建主任者の免許があれば、経験がなくとも起業できるという意味では開かれた業種・業界といえます。
インターネットが普及し、お客様の情報収集手段がチラシからネットに大転換した現状に対応する能力と体制ができれば、仲介業界の未来は明るいはずです。
しかし、現実は、インターネット対応、お客様に満足していただけるホームページの運営は容易でないことも事実です。
仲介部門を立ち上げて8年、インターネット中心に切り換えて4年になりますが、まだまだ、「日、くれて道遠し」の感があります。
しかし、お客様の一生一度の買い物をお手伝いできることは、やりがいのある仕事であることはまちがいありません。
お客様の最も身近に存在する仲介業者を目ざして、これからも精進する覚悟です。
これは、全業種平均の後継者不在率66%を上回り、サービス業(72.1%)、建設業(69.6%)、林業(69.1%)に次いで4番目の高い水準。
不動産仲介業は歴史も浅く、開業が容易にできる反面、廃業率も高い業界です。
500万円程度の開業資金と宅建主任者の免許があれば、経験がなくとも起業できるという意味では開かれた業種・業界といえます。
インターネットが普及し、お客様の情報収集手段がチラシからネットに大転換した現状に対応する能力と体制ができれば、仲介業界の未来は明るいはずです。
しかし、現実は、インターネット対応、お客様に満足していただけるホームページの運営は容易でないことも事実です。
仲介部門を立ち上げて8年、インターネット中心に切り換えて4年になりますが、まだまだ、「日、くれて道遠し」の感があります。
しかし、お客様の一生一度の買い物をお手伝いできることは、やりがいのある仕事であることはまちがいありません。
お客様の最も身近に存在する仲介業者を目ざして、これからも精進する覚悟です。
最近の記事
(11/01)
(04/26)
(12/28)
(10/03)
(09/29)
(08/31)
(07/12)
(07/10)
(06/13)
(04/28)
カテゴリ
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析