[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が国の起業・創業率が廃業率を下回るようになって約30年になります。
出生者数が死亡者数を下回れば人口が減少するのは当然の帰結ですが、企業の場合にも当てはまる「法則」です。
法人・個人を含めた、中小企業の企業数はここ3年のあいだに毎年116,000余り減少しています。
国レベル・政策レベルの対応策は別として、個人・企業レベル・意識レベルの問題として、トライ&チャレンジについて考えてみます。
企業経営の現場では、「トライ」は日常的な「試行」であり、結果としてのエラーは錯誤として許容範囲内のことです。
チャレンジはどうでしょうか。トライよりやや重く、企業戦略にも関わる「意思決定」という意味合いも含んでいるようです。
そういえば、東芝では、「チャレンジ」は「売上数字のカサ上げをうまく考えよ!」という社内隠語だったようです。
新しいプロジェクトの開始や新分野の開拓こそが、真のチャレンジだということは、世の中の常識のはずですが、世界の東芝は、原発事業での世界制覇という「悪夢」に惑わされたのか、1F事故のタタリなのかは分かりませんが、「チャレンジ」で大失敗をしでかして、敗者の道しか残されていないようです。
個人レベルでのトライとチャレンジではどうでしょうか。IT技術を中心とした第4次産業革命・日常生活の大変革は、いま正に現在進行形です。
人口構成の超高齢化も視点を変えれば、ビジチャンスです。歴史的に見れば、高齢化社会の最先端を走っている日本が、来るべき世界の高齢化時代に貢献できるコト・モノ・ノウハウは少なくないはずです。
やや大げさに言えば、毎日がトライの連続であり、試行(錯誤)は日常茶飯事だと思えば気は軽くなります。
トライした結果の大部分はエラー(小さな失敗)であり、大ヒットはメッタにありません。問題はエラーの数の多さではなく、一つひとつのエラーから何を学びとるかです。世にいう、「失敗は成功の母」なる言葉の意味はこんなことを言っているのだと理解しています。
チャレンジについて考えてみます。
大学入試・就職試験・資格への挑戦・起業開業・新規プロジェクトや新分野の開拓・・・いずれもチャレンジ精神やフロンティアスピリッツが背中を押しているからこそできることでしょう。
戦略的な思考を深め、経験を積み重ね、失敗の際の備えなしにチャレンジすることは「無謀」レベルのことです。しかし、なぜか、省みれば、「無謀」としかいいようのないチャレンジが、世の中では、成功物語・伝説として多く残されているように感じます。「成功物語」こそが、俗界・世間受けがよいからでしょうか。
学生起業家や卒業してすぐに会社を立ち上げる・・・などが一部でもてはやされる風潮がありますが、大いに疑問です。トライに毛のはえたレベルの企画が、たまたまヒットしたということが「成功物語」として語られているとしか思えません。
時代の変化や世の中の潮流を深く分析し、対応能力に磨きをかけながら、トライ&エラーを繰り返し、大きな目標にチャレンジする機会の到来を待ち伏せする・・・。
そんな姿勢こそが、時代が求めているチャレンジ精神ではないでしょうか。
追伸
飲食業界は、起業・開業のビジネスチャンスにあふれている業界とみます。セントラルキッチンで作った食材を、アルバイトに毛の生えたレベルのスタッフが、マニュアル通りに「調理」するだけの全国展開のチェーン店などは、スキマだらけの業態・ビジネスモデルであり、腕を磨いた個人店主は十二分に対抗できます。学歴など全く通用しない世界です。
トライ&チャレンジの姿勢とフロンティアスピリッツさえあれば、十二分に勝機のあるフィールドと思えます。
不動産事業部を立ち上げ、売買仲介と賃貸仲介を始めてから15年になります。
インターネット・ホームページ・メール営業に特化した不動産仲介業こそが、ネット時代に生き残れる業態・ビジネスモデルであると信じ、全力で取りくんできたつもりです。
15年間のホームページのアクセス件数は30万余りですから、年間にすると約2万件となります。
福島市内からの訪問者が大部分ですが、県外、特に首都圏からのアクセスも1割程度あります。
福島市内に親が遺した土地や建物があるので・・・、その処分についての相談や依頼も少なくありません。
土地や建物の場合、その金額も数百万円から数千万円、事業用の物件だと億単位になることもあります。
多くの場合、何千万単位の金額が動く不動産取引には必ず「物語」や「ドラマ」があります。
売主にとっての「ドラマ」、買主にとっての「ドラマ」、それぞれの思いは違っていても、物語性・ドラマ性は強いものです。
売主にとっては、土地や建物は多くの、悲喜こもごもの「物語」や「思い出」が詰まった「宝物」であり、単なる「物件」ではありません。
買主にとっては、これからの生活の場、夢を実現する「舞台」としての土地や建物ということになるわけです。
売主にとっての「宝物」としての物件を、買主にとっての「夢の舞台」にできるようにするのが仲介業者のドラマではないか・・・、そんなことを夢見ています。
物語や思いが、ぎっしりと詰まった土地や建物を、その真の価値を見い出し、買主の夢の実現に役立てる。言い替えれば、売主のドラマと買主のドラマのマッチングこそが、不動産仲介業のドラマではないか・・・、そんな思いが募る15年目の夏です。
「ネット不動産」が不動産流通業を変える。
(株)高橋不動産鑑定事務所
代表取締役 高橋 雄三
もはや、「インターネットが世の中を大きく変えつつある」ことに異論はないでしょう。その変化には二つの側面があります。
一つは、情報収集の速さ・安さ・広さ・便利さという、「お客さま」としての受動的な活用です。
二つ目は、ネット・ホームページを活用することで、個人や企業が、自らが情報発信の主体になることができる、つまり、「商人」としての能動的な活用が可能になったことです。
ビジネス活用ということに絞っても、ネットマーケティング、ネットスーパー、ネット書店、ネット予約・・・と、その活用分野は広がるだけでなく、多くのビジネスチャンスを生み出しています。
このチャンスを見逃しては、世の中からとり残されてしまいそうだということは見えてきました。
しかし、自社のHP(ホームページ)を開設し、お客さまに製品やサービスの優れた点や他社との違いを伝えることは「言うは易し、行うは難し」というのも、また、現実であり、事実です。
インターネットと不動産仲介業の相性の良さに気づき、自社の業態を「ネット不動産」に特化して10年が経過しました。まだまだ試行錯誤の段階ですが、不動産鑑定事務所が兼業で行っている不動産仲介業という特色・利点と相まって、県内だけでなく、首都圏のお客さまからも問い合わせや相談が多くなっています。
問い合わせや相談にメールでお答えできるということもネットビジネスの利点の一つです。ネットを活用した不動産仲介業のビジネスモデルはどうあるべきか?どうすればお客さまの心に届くメッセージをHPから発信できるのか?取りくむべき課題は多く残っています。
3年がかりで、不動産仲介業でのネット活用について、同業者との情報交換を通じて得た知識を生かして、「ネット不動産フロンティアノート」として、当社HP上に、全57回にわたり詳細な内容を掲載しております。
業種の違う流通業やサービス業の個人や企業にとっても、ネット活用という面では、お役に立つことが多々あるのでは・・・、と秘かに自負しています。